重仁親王(読み)しげひとしんのう

朝日日本歴史人物事典 「重仁親王」の解説

重仁親王

没年:応保2.1.28(1162.2.13)
生年保延6.9.2(1140.10.14)
平安後期,崇徳天皇の第1皇子。母は法印信縁の娘,兵衛佐永治1(1141)年親王宣下。久安6(1150)年元服して三品に叙せられた。当時最も順当な皇位継承者と目されていたが,養母美福門院をはじめとする反崇徳上皇派によって即位を阻まれ,近衛天皇死後,後白河天皇が践祚するにおよんで,崇徳上皇と天皇対立が深刻化,保元の乱(1156)の決定的要因となった。乱後は仁和寺に入り,寛暁大僧正の許で仏道に励んだが,間もなく足の病が重くなり入滅。法名は元性。『今鏡』に「さとくめでたくおはし」たとある。

(木村真美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「重仁親王」の解説

重仁親王 しげひとしんのう

1140-1162 平安時代後期,崇徳(すとく)天皇の第1皇子。
保延(ほうえん)6年9月2日生まれ。母は兵衛佐局(ひょうえのすけのつぼね)。永治(えいじ)元年親王となり,のち三品(さんぼん)をさずけられる。久寿2年(1155)近衛天皇が死去したとき皇位をつぐ立場にあったが,後白河天皇の即位によりはばまれる。保元(ほうげん)の乱ののち,仁和寺で出家。応保2年1月28日死去。23歳。法名は空性(くうしょう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「重仁親王」の解説

重仁親王 (しげひとしんのう)

生年月日:1140年9月2日
平安時代後期の崇徳天皇の第1皇子
1162年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android