野口 兼資(読み)ノグチ カネスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「野口 兼資」の解説

野口 兼資
ノグチ カネスケ


職業
能楽師(宝生流シテ方)

肩書
日本芸術院会員〔昭和25年〕

本名
野口 政吉

生年月日
明治12年 11月7日

出生地
愛知県 名古屋市

出身地
東京

経歴
謡を祖父、型を松本金太郎師事。明治25年7代目宝生九郎の内弟子となり、20年にわたって厳しいけいこを受ける。昭和6年兼資に改名。枯淡味のある芸風は、宝生流能楽の代表的名手として“気合喜多六平太、位の野口兼資”と言われた。「定家」「楊貴妃」「求塚」などを得意とし、そのリズム感と、芸の艶は比類がなかったと言う。22年秘曲「姨捨」で芸術院賞受賞。著書に「黒門町芸話」「兼資芸説」がある。

受賞
日本芸術院賞(第4回)〔昭和22年〕

没年月日
昭和28年 10月4日 (1953年)

家族
祖父=野口 庄兵衛(能楽師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「野口 兼資」の解説

野口 兼資
ノグチ カネスケ

明治〜昭和期の能楽師(宝生流シテ方)



生年
明治12(1879)年11月7日

没年
昭和28(1953)年10月4日

出生地
愛知県名古屋市

出身地
東京

本名
野口 政吉

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞(第4回)〔昭和22年〕

経歴
謡を祖父、型を松本金太郎に師事。明治25年7代目宝生九郎の内弟子となり、20年にわたって厳しいけいこを受ける。昭和6年兼資に改名。枯淡味のある芸風は、宝生流能楽の代表的名手として“気合の喜多六平太、位の野口兼資”と言われた。「定家」「楊貴妃」「求塚」などを得意とし、そのリズム感と、芸の艶は比類がなかったと言う。22年秘曲「姨捨」で芸術院賞受賞。著書に「黒門町芸話」「兼資芸説」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「野口 兼資」の解説

野口 兼資 (のぐち かねすけ)

生年月日:1879年11月7日
明治時代-昭和時代の能楽師シテ方
1953年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android