野村 万蔵(6代目)(読み)ノムラ マンゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「野村 万蔵(6代目)」の解説

野村 万蔵(6代目)
ノムラ マンゾウ


職業
狂言師(和泉流),能面作家

肩書
和泉流野村万蔵家6代目 重要無形文化財保持者(狂言)〔昭和42年〕,日本芸術院会員〔昭和49年〕

本名
野村 万作(ノムラ マンサク)

別名
前名=野村 万造(6代目)

生年月日
明治31年 7月22日

出生地
東京市 本所区(東京都 墨田区)

学歴
下谷実〔明治45年〕

経歴
5代目野村万造(初代野村萬斎)の長男。父に師事し、明治36年「靱猿」の猿で初舞台。43年面打ちの下村清時に入門。44年「三番叟」、大正6年「釣狐」を披き、12年6代目万造を襲名し、「花子」を披く。昭和15年3代までの名であった万蔵に改名。30年日本橋白木屋の要請で“白木狂言の会”を創立、新しい観客の開拓に貢献し、狂言ブームを起こす。32年から日本能楽会会員。34年万蔵の会、40年からは野村狂言の会を主宰。太郎冠者を得意とし、歯切れのよさとユーモアあふれる軽妙洒脱な芸風で知られる。42年人間国宝に認定され、49年には狂言初の日本芸術院会員に選出される。この間、38年に渡米、ワシントン大学東洋芸術研究所の客員教授として実技指導、カーネギーホール公演など海外普及に尽力。他の代表作に「見物左衛門」「萩大名」「木六駄」など。また、能面作家としても著名著書に「狂言の道」「狂言面」「狂言芸話」「夏に技・冬に声」など。高浜虚子門下の俳人でもある。

受賞
芸術選奨文部大臣賞(昭32年度)〔昭和33年〕,日本芸術院賞〔昭和45年〕 勲四等旭日小綬章〔昭和43年〕,勲三等瑞宝章〔昭和53年〕 広瀬記念能楽賞〔昭和36年〕,芸術祭賞〔昭和37年〕「武悪」,芸術祭賞奨励賞〔昭和43年〕「粟田口」,芸術祭賞大賞〔昭和46年〕「靭猿

没年月日
昭和53年 5月6日 (1978年)

家族
父=野村 万斎(初代),長男=野村 万蔵(7代目),二男=野村 万作(2代目),四男=野村 四郎(観世流シテ方),五男=野村 万之介,弟=三宅 藤九郎(9代目)

伝記
最期の台詞―演劇人に学ぶ死の作法終幕の思想―演劇人の死太郎冠者を生きる 北川 登園 著北川 登園 著野村 万作 著(発行元 STUDIO CELLO白水社白水社 ’07’93’91発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「野村 万蔵(6代目)」の解説

野村 万蔵(6代目)
ノムラ マンゾウ

明治〜昭和期の狂言師(和泉流) 和泉流野村万蔵家6代目。



生年
明治31(1898)年7月22日

没年
昭和53(1978)年5月6日

出生地
東京

別名
初名=万作,前名=野村 万造(6代目)

学歴〔年〕
下谷実業〔明治45年〕

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞〔昭和32年〕,広瀬能楽賞〔昭和36年〕,芸術祭賞〔昭和37年〕「武悪」,芸術祭奨励賞〔昭和43年〕「粟田口」,勲四等旭日小綬章〔昭和43年〕,日本芸術院賞〔昭和45年〕,芸術祭大賞〔昭和46年〕「靭猿」

経歴
5代目万造(のちの野村萬斎)の長男。父に師事し、明治36年「靱猿」の猿で初舞台。44年「三番叟」、大正6年「釣狐」を披き、11年6代目万造を襲名し、12年「花子」を披く。昭和15年3代までの名であった万蔵に改名。戦後は万蔵の会、40年からは野村狂言の会を主宰。32年から日本能楽会会員。太郎冠者を得意とし、歯切れのよさとユーモアあふれる軽妙洒脱な芸風で知られる。42年には人間国宝に指定され、49年には狂言初の日本芸術院会員。この間、38年には渡米、ワシントン大学東洋芸術研究所の客員教授として実技指導、カーネギーホール公演など海外普及に尽力。また能面作家としても著名。著書に「狂言の道」「狂言面」「狂言芸話」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「野村 万蔵(6代目)」の解説

野村 万蔵(6代目) (のむら まんぞう)

生年月日:1898年7月22日
明治時代-昭和時代の能楽師狂言方;能面作家
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android