金城一国斎(初代)(読み)きんじょう・いっこくさい

朝日日本歴史人物事典 「金城一国斎(初代)」の解説

金城一国斎(初代)

没年嘉永4.4.4(1851.5.4)
生年:安永6(1777)
江戸後期の漆工。本名沢木正平,無双と号す。伊勢(三重県)松坂白粉町の出身で,大坂で漆技を修業し,文化8(1811)年名古屋に移り伝馬町または関鍛冶町に住した。尾張徳川家小納戸御用塗師となり,金城一国斎を名乗る。享年75歳(一説に69歳),名古屋の光明寺に葬られる。 初代には3子があり,各々が一国斎と称した。①長子は中村義之。生没年不詳。大坂に住した(第1回内国勧業博覧会審査評語)。②次子は中村一作(一説に正作)。生没年不詳。漆技研究のため尾張藩を出奔し諸国を遍歴して高盛絵を考案した。一時長州(萩)藩に召し抱えられるが,天保14(1843)年ごろ,広島で木下兼太郎に漆技と一国斎の名を伝え,その後の消息は不明。③末子は沢木常助。文政5(1822)年生まれ,明治8(1875)年没。名古屋関鍛冶町に住し業を継いだ。 3代一国斎は上述の木下兼太郎。文政12(1829)年生まれ,大正4(1915)年6月2日没。春月と号した。広島江波村の陶工池田金五郎の長男に生まれ,天保年間(1830~44)に中村一作に漆技を学び,堆彩漆に長じ名声を博した。広島市光円寺に葬られる。<参考文献>広島城編『漆芸一国斎展/図録』,『近代日本の漆工芸

(内田篤呉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金城一国斎(初代)」の解説

金城一国斎(初代) きんじょう-いっこくさい

1777-1851 江戸時代後期の漆工。
安永6年生まれ。大坂で技法修得,名古屋藩主徳川家の御用塗師(ぬし)となる。名古屋城通称にちなんで,金城一国斎と名のった。嘉永(かえい)4年4月4日死去。75歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。姓は沢木。名は正平。別号に無双。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android