鉄棒(体操競技)(読み)てつぼう(英語表記)horizontal bar

翻訳|horizontal bar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄棒(体操競技)」の意味・わかりやすい解説

鉄棒(体操競技)
てつぼう
horizontal bar

体操競技における男子器械種目の一つ(鉄棒運動)。また、その器械名。「ドイツ体操の父」といわれるF・L・ヤーンによって創案されたが、1812年に初めて使用された当時の棒(バー)は木製丸太棒で、直径は8センチメートルと太く、運動内容は単純であった。よく知られている「け上がり(両足をそろえて足首を鉄棒に近づけ、腰を伸展する反動で上がり支持する技)」は、1850年、クンツKarl Kunzによって考案されたものである。

 現在の鉄棒器械は、直径2.8センチメートル、長さ240センチメートルの鋼鉄でできたバーが、床面からの高さ280センチメートルの支柱に固定されるもので、使用するマットの厚さは20センチメートルである。競技に採用される高さは、各競技会のルールによって定められているが、鉄棒の弾性については国際体操連盟(FIG:Fédération Internationale de Gymnastique)が規格を定めており、FIG主催の公式競技会では、試合直前に採用器械の規格適正の有無を厳しくチェックしている。

 演じられる技は、支持技系、振動(体を振る)技系、手放し技系に大別される。鉄棒をさまざまな握り方(順手逆手、片逆手、大逆手、片大逆手など)で行う振動中心の運動で、鉄棒の周りで握り換えや両手を放してふたたび握る大小多様な回転技(大車輪など)、背面懸垂の技、ひねり技など多彩な変化に富む技を駆使して演技構成する。

 日本に鉄棒が輸入されたのは1868年(明治1)のことで、当時の鉄棒は直径が3.5センチメートル近くと太かったため、演技も上水平や前水平、あるいは倒立のような力技、静止技が多い時期もあった。

 2017年のルール改正により同一グループ技を最大5回まで実施することが認められ、雄大な手放し技(トカチェフコバチ、コールマン、カッシーナ=伸身コールマンなど)や手放し技の連続による組合せ加点を得てDスコア(演技価値点)を高める傾向にある。鉄棒は、体操競技男子種目の華ともいわれている。1896年の第1回オリンピック・アテネ大会よりオリンピック種目(種目別)となった。

[三輪康廣・後藤洋一 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android