鎮西(佐賀県)(読み)ちんぜい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鎮西(佐賀県)」の意味・わかりやすい解説

鎮西(佐賀県)
ちんぜい

佐賀県北西部、東松浦(ひがしまつうら)郡にあった旧町名鎮西町(ちょう))。現在は、唐津市(からつ)鎮西町(ちんぜいまち)地区で、市域の北西部を占める。旧鎮西町は1956年(昭和31)名護屋(なごや)、打上(うちあげ)の2村が合併して町制施行、町名に九州の古称を選ぶ。2005年(平成17)浜玉(はまたま)町、厳木(きゅうらぎ)町、相知(おうち)町、肥前(ひぜん)町、呼子(よぶこ)町、北波多(きたはた)村とともに唐津市に合併。旧町域は、東松浦半島の北部にあり、玄界灘(げんかいなだ)の馬渡島(まだらしま)、加唐島(かからじま)、松島をも含む。玄武岩の俗称上場台地(うわばだいち)が広がり、台地末端は急崖(きゅうがい)をなして溺れ谷(おぼれだに)の入り江などに臨む。深い入り江の名護屋浦には名護屋大橋、外津(ほかわづ)浦には外津橋が架橋され、国道204号が通り抜ける。壱岐(いき)、対馬(つしま)を経て朝鮮半島に至る最短コースの地で、中世松浦党(まつらとう)諸氏など倭寇(わこう)の拠点ともなり、さらに豊臣(とよとみ)秀吉は朝鮮出兵のため名護屋城を築き大軍事基地を敷いた。

 台地は水源に乏しく打上ダムなどの建設が進むが、葉タバコ、スイカなどの畑作や柑橘(かんきつ)類の樹園地が目だち、酪農などをみる。海岸には名護屋などの漁港が点在し、「巻網」などの漁船漁業が盛んであったが、玄海水産振興センターもでき、近年ウニ、アワビの養殖などにも取り組む。波戸岬(はどみさき)や名護屋城跡などは玄海国定公園の中心の一つで観光開発が進む。名護屋城跡並陣跡(なごやじょうあとならびにじんあと)は国の特別史跡。広沢寺(こうたくじ)のソテツ、馬渡島や加唐島などで生息するカラスバトは、国指定天然記念物。馬渡島と松島にはキリシタンの伝統があり、カトリック教会がある。名護屋大橋はディビダーク式架橋で知られる。名護屋の「盆綱ねり」など年中行事に富む。

[川崎 茂]

『『鎮西町史』(1962・鎮西町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android