鏃(やじり)(読み)やじり(英語表記)arrowhead

翻訳|arrowhead

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鏃(やじり)」の意味・わかりやすい解説

鏃(やじり)
やじり
arrowhead

「ぞく」とも読み、矢尻とも書く。矢の先端につけた刺突具(しとつぐ)。材質によって石鏃(せきぞく)、銅鏃鉄鏃、その他に分けられる。確実に石鏃といえるものが出現するのは、縄文時代に入ってからであり、石材や形は多様であるが、剥片(はくへん)を素材にした打製のものがほとんどである。しかし、北海道東部および中央部の早期の遺跡からは、石刃(せきじん)でつくられた石刃鏃が発見される。これはシベリア方面のものと関連をもつと考えられている。イノシシの牙(きば)でつくった牙鏃(がぞく)もあり、銛(もり)の先端にはめ込まれたままの例も知られている。また、シカの角(つの)を利用した骨鏃(こつぞく)あるいは角鏃(かくぞく)もあるが、これは有茎のタイプに属するものが多い。

 打製の石鏃は、弥生(やよい)時代にも広くみられる。このうち、アメリカ式石鏃(アメリカ先住民が使っていたものに似ていることからその名がある)とよばれる特異な形のものが、東北地方南部から関東・中部地方の一部にかけてみいだされる。打製の石鏃とともに、粘板岩などをおもな石材とする磨製の石鏃が発達し、この時代の石鏃の特色をなす。骨鏃(角鏃)のほかに、アワビなどの貝殻でつくった貝鏃(かいぞく)もあるが、発見例は少ない。また硬い木質の木や竹でつくった鏃もあるようである。さらに、この時代には青銅製や鉄製の鏃が出現普及し、刺突具としての効果をいっそう高めた。

 古墳時代に入ると、石鏃はまったく姿を消す。銅鏃は前期までは存続するが、すでに実用品としての意味を失う。中期以降はみられなくなり、鉄鏃が主座を占める。この時代の骨鏃は、鉄鏃を模した形をしている。

岡本 勇]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android