長沼(旧町名)(読み)ながぬま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長沼(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

長沼(旧町名)
ながぬま

福島県中通り南部、岩瀬郡にあった旧町名(長沼町(まち))。現在は須賀川(すかがわ)市の南西部を占める。旧長沼町は、1901年(明治34)町制施行。1955年(昭和30)桙衝(ほこつき)村と合併。2005年(平成17)岩瀬村とともに、東に隣接した須賀川市に編入された。阿武隈(あぶくま)川の大支流釈迦堂(しゃかどう)川の上流部にあたる江花(えばな)川の流域である。中心の長沼には戦国時代から江戸初期まで長沼城があった。現在は周辺地区の中心地である。桙衝には式内社の桙衝神社があり古い開発を示す。地域の西部には茨城街道(国道294号)が通り、勢至堂峠(せいしどうとうげ)下には勢至堂の旧宿場集落がある。米作、養豚、乳牛飼養などの農業を行うが、野菜生産も増加し、レンズ工場も立地する。

[渡辺四郎]

『『長沼町郷土史』(1961・長沼町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android