長谷川 如是閑(読み)ハセガワ ニョゼカン

20世紀日本人名事典 「長谷川 如是閑」の解説

長谷川 如是閑
ハセガワ ニョゼカン

明治〜昭和期の評論家,ジャーナリスト,思想家



生年
明治8年11月30日(1875年)

没年
昭和44(1969)年11月11日

出生地
東京・深川扇町(現・東京都江東区)

本名
長谷川 万治郎(ハセガワ マンジロウ)

旧姓(旧名)
山本

別名
別号=胡恋,胡蓮,如是閑叟

学歴〔年〕
東京法学院(現・中央大学)邦語法学科〔明治31年〕卒

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和23年〕,文化功労者〔昭和26年〕,東京都名誉都民〔昭和29年〕

経歴
木場の生まれ、生家は材木商。9歳で曽祖母養子となり長谷川姓に。中央大学の前身東京法学院在学中に結核をわずらい、その間、新聞「日本」に投稿、社長の陸羯南に投稿を認められる。明治35年日本新聞社に入ったが、4年後、社内紛争のため三宅雪嶺らとともに退社。40年から雑誌「日本及日本人」同人として小説を中心に寄稿。41年鳥居素川に迎えられ大阪朝日新聞社に入り「天声人語」や小説、紀行で自由主義評論家として知られた。大正3年社会課長、5年部長に就任。余りにも多忙な彼を見かねた友人が“是クノ如ク閑ナリ”のペンネームを贈った。池辺三山、大山郁夫らと寺内毅内閣を非立憲内閣と批判し憲政擁護運動を支持したが、大正7年の米騒動の際、白虹筆禍事件で鳥居、大山らと退社。翌年大山らと雑誌「我等」を創刊、後「批判」と改題。9年の東大森戸事件では、大学の自治、言論の自由を主張。昭和7年出版した「日本ファシズム批判」は発禁処分を受けたが、治安維持法下、満州事変勃発の厳しい政治状況の中で、一貫して国家主義思想を批判、民主・反専制の論陣を張った。「批判」終刊後は読売新聞で「一日一題」を執筆。10年には日本ペン倶楽部の創立に参画。このころから日本文化研究に専念。11年「本居宣長集」を編集解題、13年「日本的性格」を刊行した。戦後は21年勅選貴院議員、22年帝国芸術院会員、23年文化勲章受章、26年文化功労者に指定され、29年東京都名誉都民に推された。著書は他に「現代国家批判」「現代社会批判」「ある心の自叙伝」などのほか、「長谷川如是閑選集」(全8巻 栗田出版社)、「長谷川如是閑集」(全8巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「長谷川 如是閑」の解説

長谷川 如是閑 (はせがわ にょぜかん)

生年月日:1875年11月30日
明治時代-昭和時代の評論家;ジャーナリスト。大阪朝日新聞社社会部長
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android