阿漕(三重県)(読み)あこぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿漕(三重県)」の意味・わかりやすい解説

阿漕(三重県)
あこぎ

地名で三重県の阿漕浦のことで、伊勢(いせ)神宮の御膳(ごぜん)調進の場として禁漁区であった。病母のために密漁して処罰された男の伝説があり、古来「逢ふことをあこぎの島に曳(ひ)く網のたびかさならば人も知りなん」(古今六帖)など、諸書に詠まれている。転じて、同じ事のたび重なること、またそれによって広く知れわたることをいう。「重ねて聞食事の有りければこそ阿漕とは仰せけめ」(源平盛衰記)。さらに、どこまでもむさぼる、あつかましく、しつこいことを表すようになった。「あこぎやのあこぎやの、今のさへやふやふと舞れた、最早(もはや)ゆるしてたもれ」(波形本狂言『比丘貞』)、「我々が口を利くのだ、奴も然(そ)う阿漕なことは言ひもすまい」(尾崎紅葉作『金色夜叉(こんじきやしゃ)』)などの用例がある。

[岡田袈裟男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android