阿部正次(読み)あべ・まさつぐ

朝日日本歴史人物事典 「阿部正次」の解説

阿部正次

没年正保4.11.14(1647.12.10)
生年永禄12(1569)
江戸前期の大坂城代,上総大多喜,相模小田原,武蔵岩槻藩主。伊予守。徳川氏の部将阿部正勝長男。母は江原定次の娘。三河生まれ。徳川家康から家光まで仕え,慶長5(1600)年書院番頭,武蔵鳩ケ谷1万石。15年には1万5000石。翌16年大番頭。大坂冬夏両陣に活躍。元和2(1616)年2万2000石,奏者番,翌年大多喜3万石,5年小田原5万石,寛永1(1624)年岩槻5万5000石,翌年5万6000石と転加封を重ねた。3年大坂城代となり8万6000石。14年島原の乱勃発を知ると,正次は江戸の指令を待たずに九州の諸大名出兵を命じ,臨機応変の処置を将軍家光から称賛される。15年摂津3万石を残し,他の所領を子や孫に分知。正保4(1647)年大坂城中で死去。のち大坂城代の鑑といわれた。<参考文献>『岩槻市史』藩政史料上下,『大阪府史』3巻

(根岸茂夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部正次」の解説

阿部正次 あべ-まさつぐ

1569-1647 江戸時代前期の大名。
永禄(えいろく)12年生まれ。阿部正勝の長男。徳川家康につかえ,大坂の陣で功をたてる。上総(かずさ)(千葉県)大多喜城主,相模(さがみ)(神奈川県)小田原城主をへて,元和(げんな)9年武蔵(むさし)岩槻(いわつき)藩(埼玉県)藩主阿部家初代となる。5万5000石。のち加増され,8万6000石。奏者番をへて,大坂城代を21年つとめた。正保(しょうほ)4年11月14日死去。79歳。三河(愛知県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の阿部正次の言及

【阿部氏】より

…近世大名。祖正勝は徳川家康に仕え,1590年(天正18)に5000石を知行。その子正次のとき大名となり,1617年(元和3)に上総大多喜城主。のち相模小田原,武蔵岩槻と転じ,たびたび加増されて8万6000石を領する。その後正邦のとき,丹後宮津,下野宇都宮を経て1710年(宝永7)備後福山に移封,以後幕末に至る(福山藩)。領知高は宇都宮転封時に10万石,1852年(嘉永5)正弘のとき11万石となる。維新後は伯爵。…

【大坂城代】より

…この地位の重要性により,最高15万石,最低は仮役の場合であるが2万石,だいたいにおいて5万~11万石の譜代大名が任命された。任期は不定で,寛永・正保期の阿部正次(21年),寛文・延宝期の青山宗俊(16年),元禄~正徳期の土岐頼隆(21年)が長期間であるが,1年未満もあり,数年で動く例が多かった。承応~万治期には水野忠職,内藤忠興,松平光重の3名が,3年ついで1年で交代し勤務していたこともあった。…

※「阿部正次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android