阿部正武(読み)あべ・まさたけ

朝日日本歴史人物事典 「阿部正武」の解説

阿部正武

没年:宝永1.9.17(1704.10.15)
生年:慶安2.6.15(1649.7.24)
江戸前期の大名。正能と牧野信成の娘の子。延宝5(1677)年7月遺領を襲い,武蔵国忍藩(埼玉県)8万石の藩主となる。雁の間詰め。8年徳川綱吉が5代将軍になると,閏8月には奏者番,寺社奉行兼帯,天和1(1681)年3月から死去するまで24年間老中として,綱吉の治世を助けた。3年には武家諸法度の頒布に携わり,貞享3(1686)年には『武徳大成記編纂の惣奉行,元禄11(1698)年金銀改鋳の惣奉行,宝永1(1704)年湯島聖堂再建の惣奉行を務めた。この間,貞享3年,元禄7年に各1万石加増され10万石を領した。また,忍藩の所領の整理,法制の整備,城郭の大修築を行い,藩体制の確立に努めた。学問好きで知られ,儒者三宅尚斎を招き藩内に文武奨励,将軍綱吉の前で『論語』を講じた。<参考文献>川澄次是編「公余録」1,2(児玉幸多校訂『阿部家史料集』1巻)

(泉正人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部正武」の解説

阿部正武 あべ-まさたけ

1649-1704 江戸時代前期の大名。
慶安2年6月15日生まれ。阿部正能(まさよし)の長男。父の跡をつぎ,延宝5年武蔵(むさし)忍(おし)藩(埼玉県)藩主阿部家3代となる。奏者番兼寺社奉行をへて,延宝9年老中となる。また「武徳大成記」30巻の編修を惣奉行として推進した。将軍徳川綱吉の信任あつく2回加増され,10万石を領した。宝永元年9月17日死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「阿部正武」の解説

阿部正武 (あべまさたけ)

生年月日:1649年6月15日
江戸時代前期;中期の大名
1704年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の阿部正武の言及

【忍藩】より

…武蔵国埼玉郡に藩庁を置いた譜代中藩。戦国末期,成田長泰・氏長の居城であったが1590年(天正18)豊臣秀吉の関東攻略により落城。同年8月徳川家康は深溝(ふこうず)松平家忠を利根川沿岸諸村1万石の地に配置した。家忠は伊奈熊蔵らの検地をうけた後,領地の経営にあたったが92年(文禄1)下総国上代(かじろ)に転じ,同年東条松平忠吉が10万石で入封し,成田氏旧臣などを加え家臣団を強化した。また95年利根川の流路変更の大工事を達成し,耕地の拡大に成功した。…

※「阿部正武」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android