陰・蔭・翳(読み)かげ

精選版 日本国語大辞典 「陰・蔭・翳」の意味・読み・例文・類語

かげ【陰・蔭・翳】

〘名〙 (「かげ(影)」と同語源)
[一] 光線風雨の当たらないところ。
① 物の下や後になって、光や風にさらされない空間。
※古事記(712)下・歌謡大前 小前宿禰が 金門(かなと)加宜(カゲ) かく寄り来ね 雨立ちやめむ」
平家(13C前)三「旅人が一村雨の過行くに、一樹の陰に立よって」
② 物のうしろ。後方。
源氏(1001‐14頃)夕霧「御消息聞こえつたへにゐざりいる人のかげにつきて入り給ひぬ」
徒然草(1331頃)一七一「よそを見渡して、人の袖のかげ、膝の下まで目をくばるまに」
人目にかからない、隠れた場所。表立たない所。また、その人の居合わせない場所。
※更級日記(1059頃)「父(てて)はただ我をおとなにしすゑて、我は世にも出で交らはず、かげに隠れたらむやうにてゐたるを見るも、頼もしげなく」
※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「仍(よっ)て蔭(カゲ)ではめの字を添て、三馬めがと人皆鄙(いや)しむ」
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「今迄どほり、をさなく、愛度気(あどけ)なく待遇(あしら)はうと、影では思ふが」
④ 人間関係や世間の及ぼす被害からの庇護。また、助力したり守ってくれたりする人。めぐみ。おかげ。
古今(905‐914)東歌・一〇九五「つくばねのこのもかのもに影はあれど君がみかげにます影はなし〈ひたちうた〉」
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉四「此処を出る様にならしめたのも、元はと云へば彼西内氏の蔭である」
⑤ 物事の裏面。「犯罪のかげに女あり」
小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下「曲亭翁の弓張月に彼の保元の軍の摸様をただ陰影(カゲ)にのみ叙しおりしは外伝の旨趣を得たるにちかく」
⑥ (翳) 何か暗さを感じさせるような、人の性格や雰囲気。また、人の心や一生に立ちあらわれる、暗い、重苦しい感覚など。
※黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉五「最後の句は、敬二の心に暗い翳(カゲ)を作った」
[二] 特殊な対象に限った用法
① 内密に出す祝儀などの心づけ。
※洒落本・仕懸文庫(1791)三「相談ができたら、かけばちっと付てくんなせへ かげとはかけにてもうける事なり」
② 歌舞伎の舞台寄席高座の陰で演奏する音楽。下座音楽。
③ 歌舞伎で、付(つけ)(一)⑦のこと。
輪郭だけを描いたり、縫ったりした模様や紋所
※洒落本・一向不通替善運(1788)「半七は木綿太織をのろま色に染て、紋所はさくら草をかげにつけ」
⑤ まだ正式に舞台に立たない少年の歌舞伎俳優。
※評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)二「あの上村千之介が未(いまだ)かげなる時の事」
⑥ 「かげまつり(陰祭)」の略。
⑦ (その期間中は人前に出ないようにするところから) 月経をいう。〔日葡辞書(1603‐04)〕

かげ・る【陰・蔭・翳】

〘自ラ五(四)〙
① 陰になる。光が暗くなる。くもる。
※参天台五台山記(1072‐73)七「十八日辛酉。天翳。三蔵来坐」
② 日が傾く。日が暮れる。
※改正増補和英語林集成(1886)「ヒガ kageru(カゲル)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android