隼人(旧町名)(読み)はやと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隼人(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

隼人(旧町名)
はやと

鹿児島県中央部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名隼人町(ちょう))。現在は霧島(きりしま)市の南部を占める。旧隼人町は1954年(昭和29)隼人、日当山(ひなたやま)の2町と清水(きよみず)村の一部が合併して隼人日当山町となり、1957年隼人町と改称。町名は国指定史跡の隼人塚による。2005年(平成17)同郡溝辺(みぞべ)、横川(よこがわ)、牧園(まきぞの)、福山(ふくやま)、霧島の5町及び国分(こくぶ)市と合併し霧島市となった。旧隼人町域の北部はシラス台地の十三塚原、南部は天降川(あもりがわ)の三角州からなり、JR日豊本線(にっぽうほんせん)と肥薩線(ひさつせん)、国道10号、223号、504号が通じる。古代南九州の中心で条里遺構の坪地名が残る。戦国時代末期に浜之市港(はまのいちこう)が開かれてから、商業、交通の要地として明治まで栄えた。農業が主産業で、タバコやダイコンのほかトマトの施設園芸が盛ん。繊維、電機などの工場も進出し、隣接の国分地区とともに国分隼人テクノポリスの指定を受けている。国民保養温泉地日当山温泉炭酸水素塩泉で、付近には大隅一宮(おおすみいちのみや)の鹿児島神宮もあり、鹿児島市奥座敷と称される。

[白石太良]

『『隼人郷土誌』(1985・隼人町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android