霊空(読み)レイクウ

デジタル大辞泉 「霊空」の意味・読み・例文・類語

れいくう【霊空】

[1652~1739]江戸中期天台宗の僧。筑前の人。比叡山妙立みょうりゅうに律を学び、のち横川よかわ安楽律院に住した。天台教観を中興し、律を唱道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霊空」の意味・わかりやすい解説

霊空
れいくう
(1652―1739)

江戸中期の天台宗の僧。筑前(ちくぜん)国(福岡県)出身。霊空は号。名は光謙(こうけん)。1665年(寛文5)福岡の松源院豪光について得度(とくど)、初め光舜(こうしゅん)といった。その後比叡山(ひえいざん)に入り天台教学を修学。1671年、守澄(しゅちょう)法親王(1634―1680)の命で星光院住職となり、妙立(みょうりゅう)(慈山(じざん))の教えに接し、1678年(延宝6)妙立から梵網戒(ぼんもうかい)を受ける。のち経疏(きょうしょ)を講じ、1693年(元禄6)横川飯室(よかわいいむろ)谷の安楽律院に住し、四分律を鼓吹し、中国宋(そう)代の天台教学を賞し、安楽律を主張、妙立没後に具足戒を受け、古来の教学を伝える諸師と対立したが、日光山輪王寺(りんのうじ)宮が調停し擁護した。著書が多数あり、安楽派二祖としてその確立を果たした。

[木内曉央 2017年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「霊空」の解説

霊空

没年:元文4.10.4(1739.11.4)
生年承応1(1652)
江戸中期の天台僧で安楽律の大成者。もと諱は光舜,のち光謙と改める。字は霊空,幻々庵と号す。筑前(福岡県)岡村氏の出身。9歳で母を亡くし,14歳で出家する。17歳にして比叡山延暦寺に登り,以後,天台宗を学ぶ。寛文11(1671)年ごろ,妙立慈山 の戒律復興の志を聞き,延宝6(1675)年には妙立に従って,『梵網経』の大乗戒と『四分律』の戒を兼ねる(大小兼学)運動に参加し,破戒を旨とする玄旨帰命の邪義であることを主張する。元禄3(1690)年に妙立が死去すると,その後継者となる。また天台座主より安楽律院(滋賀県大津市)を興律の道場として認められる。さらに,元文4(1739)年には,一紀(12年)籠山を勤めたものは,安楽律院で『四分律』を必ず兼学することも認められた。

(松尾剛次)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霊空」の意味・わかりやすい解説

霊空
れいくう

[生]承応1(1652).筑前
[没]元文4(1739).10.4.
江戸時代中期の天台宗の僧で,安楽律による比叡山中興に功労のあった人。妙立 (1637~90) について十重禁戒を受け,妙立の寂後,研究,講演,著述に努め,元禄8 (95) 年に『法華文句』を講じたときは日に 1000人の聴講者がいた。知空,慧空とともに元禄の三空といわれた。輪王寺宮は彼に帰依し,同6年に飯室谷に律院として安楽院を建て,妙立を中興第1世とし,みずから第2世となり,制規を定めた。著書は 63部二百余巻に上る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「霊空」の解説

霊空 れいくう

1652-1739 江戸時代前期-中期の僧。
承応(じょうおう)元年生まれ。天台宗。妙立(みょうりゅう)に師事し,小乗の四分律兼学の必要性を説く。元禄(げんろく)6年比叡(ひえい)山横川(よかわ)の安楽律院住持となり,同院を律の道場とし,江戸,日光にも律院をひらいた。安楽院派2世。元文4年10月4日死去。88歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。俗姓は岡村。法名は光謙。号は幻々庵,有門庵。著作に「法華(ほっけ)文句記講録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「霊空」の読み・字形・画数・意味

【霊空】れいくう

そら。

字通「霊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の霊空の言及

【光謙】より

…江戸前期の天台律僧。字は霊空,筑前の出身,17歳で叡山に登り,ついで西塔の星光院に住したが,1678年(延宝6)妙立慈山の門弟となり,89年(元禄2)《闢邪篇》を著して天台の邪説である〈玄旨帰命〉を排撃した。93年輪王寺宮公弁法親王は叡山飯室谷の安楽院を律場とし,その住持とした。…

※「霊空」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android