青函トンネル(読み)セイカントンネル

デジタル大辞泉 「青函トンネル」の意味・読み・例文・類語

せいかん‐トンネル【青函トンネル】

本州と北海道を結ぶ鉄道トンネル。JR津軽海峡線の主要部で、青森県東津軽郡今別町から竜飛たっぴ津軽海峡の海底部分23.3キロを通り、松前半島の上磯郡知内町湯の里に至る。全長53.85キロ。昭和60年(1985)貫通、昭和63年(1988)開業。
[補説]平成28年(2016)にスイスゴッタルドベーストンネル(全長57.1キロ)が開通するまで、世界最長の鉄道トンネルだった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青函トンネル」の意味・読み・例文・類語

せいかん‐トンネル【青函トンネル】

(トンネルはtunnel) 津軽海峡の海底を貫く世界最長の海底鉄道トンネル。JR海峡線の主要部。青森県津軽半島今別(いまべつ)町と北海道渡島半島知内(しりうち)町を結ぶ。全長五三・八五キロメートル。昭和六〇年(一九八五)全通、同六三年営業開始。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「青函トンネル」の解説

青函トンネル
せいかんとんねる

津軽海峡下を通過する世界最長の海底トンネル。延長五三・九キロ。北海道側は渡島支庁管内上磯かみいそ知内しりうち湯ノ里ゆのさと、本州側は青森県東津軽郡今別いまべつ浜名はまなに坑口があり、海底部は二三・三キロ、陸底部は三〇・六キロを占める。昭和四六年(一九七一)に本格着工され、同六三年三月にJR津軽海峡線(営業キロ数は八三・六キロ)として開通した。同線はJR江差線・津軽線に接続し、知内駅(知内町)津軽今別つがるいまべつ(今別町)および見学者専用の吉岡海底よしおかかいてい駅・竜飛海底たつぴかいてい駅がある。海底トンネル建設の構想は第二次世界大戦以前からあったが、昭和二八年に予定線となり、翌二九年一月に青函海底トンネル工事の起工式が挙行され、地質調査が始まった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「青函トンネル」の意味・わかりやすい解説

青函トンネル (せいかんトンネル)

本州と北海道の間に建設された鉄道トンネル。津軽海峡下の海底部延長23.3kmを含み,全長53.85km,2008年現在,世界最長のトンネルである。構想は戦前からあったが,実際に調査が始められたのは1946年で,下北半島側を通る東ルートと津軽半島から松前半島に至る西側ルートのうち,火山帯を避けた西ルート案によって53年に〈鉄道敷設法〉の予定線に採択された。54年の洞爺丸事件(台風による青函連絡船洞爺丸の沈没)により計画が促進され,61年調査線に昇格,ボーリング物理探査,深海観測などの調査を重ね,71年工事線に編入されて以来,本格的なトンネル工事が進められてきた。

 トンネルは海底の馬の背状のもっとも浅いところを通るよう路線選定されている。陸上部の両坑口から12/1000の勾配でトンネル中央部に下り込み,最大水深140mの海底からさらに100m下を通るよう計画され,在来線のほか将来は新幹線も通せるよう新幹線複線型断面(内空断面積88m2)をもち,軌道も狭軌および標準軌として併用できる3線軌条方式スラブ軌道である。この本トンネルのほかに,海底部には先進導坑と作業坑の2種の小断面トンネルが掘られた。前者は施工時の地質や湧水の事前探知と開業後の排水や換気のためのものであり,後者は本トンネルの掘削を安全かつ能率よく施工し,開業後は保守管理用に用いるためのもので,30m離れて本トンネルと並行しており,約600mおきに連絡坑で本トンネルとつながれている(中央部では先進導坑が作業坑を兼ねる)。また本州の竜飛岬と北海道の吉岡には,海底部の施工のため水平距離にして1200~1300m進む斜坑と深さ190m程度の立坑が設けられている。

 海底トンネルは通常の陸上のトンネルと異なって,その上部には無限ともいえる海水が存在しているので,トンネル内への湧水をポンプでくみ出せる程度以下に止めうるか否かが成否の鍵であり,また出水につながるような地山の崩壊事故もあってはならぬものである。したがって湧水層や軟弱地盤を事前に探知し,これらの個所では,トンネル直径の3~5倍の周囲に特殊な薬液を注入して止水と地盤強化を図り,その後慎重に掘削し覆工することが肝要である。とくに海底中央部は,生成年代の若い新第三紀層である八雲層,黒松内層と呼ばれる凝灰質ケツ岩,シルト岩ならびに未固結砂岩の地質であって,地質,断層の事前予知技術と,止水と地盤強化のための薬液注入技術の開発と適用によって初めて掘削に成功しえたといえる。

 83年1月27日,海面下240mの本州と北海道のほぼ中間地点で両側から掘進してきた先進導坑兼作業坑が貫通し,ついで本トンネル約2kmを掘削,86年9月8日レール敷設が完了した。電気,保守防災設備などの工事,トンネル前後のアプローチ区間の工事を終えて,88年春開業した。ただし,青函トンネルの着工時は高度成長期であり,大幅な輸送需要の増加が見込まれていたが,現実には青函航路輸送量は減少,さらに北海道における新幹線計画も凍結されているため,トンネルが完成しても当面は輸送面での大きなプラスは望めず,鉄道用としてのほか送電・通信用ケーブルの通路などとしての多目的有効利用の方法が検討されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「青函トンネル」の意味・わかりやすい解説

青函トンネル【せいかんトンネル】

本州と北海道を結ぶ鉄道海底トンネル。経路は津軽半島の青森県今別町〜松前半島の北海道知内(しりうち)町間,延長53.85km,うち海底部分が23.3km,内径9.6mで新幹線複線用(現在は在来線との共用)に作られている。海底を通る部分は海面下140mの海底面からさらに100m下になる。1946年現地調査を開始,1953年予定線として認められ本格調査に入り,1964年から調査坑の掘削が開始され,1971年11月14日に北海道側で起工式が行われて本工事が着工,1988年3月13日からJR津軽海峡線として開通。現在は,北海道新幹線と在来線の貨物列車が通過している。世界最長のトンネルであるが,海底部分はイギリスとフランスを隔てるドーバー海峡に掘られたユーロトンネル(38km)が最長。
→関連項目青森[県]青森[市]青函連絡船瀬戸大橋大清水トンネル竜飛海底[駅]竜飛崎津軽海峡鉄道連絡船福島[町]北海道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青函トンネル」の意味・わかりやすい解説

青函トンネル
せいかんとんねる

本州と北海道を結ぶ海底鉄道トンネル。青森県東津軽(ひがしつがる)郡今別(いまべつ)町浜名と北海道上磯(かみいそ)郡知内(しりうち)町湯ノ里の間に設けられている。総延長は5万3850メートルで、このうち2万3300メートルが海底部にある。海底トンネルとしては、世界一の長さと深さ(海面下240メートル)をもつ。1988年(昭和63)3月に開通した。北海道旅客鉄道(JR北海道)が所有する。

 青森と函館(はこだて)の間は、かつては国有鉄道の青函連絡船で結ばれていたが、気象条件により欠航や遅延がたびたび発生したほか、1954年9月26日には台風接近下で出航した洞爺丸(とうやまる)ほか、計5隻が沈没する悲劇も発生した(洞爺丸事故)。これらを契機として本州と北海道をトンネルで結ぶ構想が具体化して、1964年にトンネル工事が開始された。トンネルは約20年の歳月と6900億円あまりの工費を費やして1983年に先進導杭が、1985年に本坑が貫通した。

 1988年のトンネル開通と同時に中小国(なかおぐに)(青森県)―木古内(きこない)(北海道)間に海峡線が開業し、北海道と本州を結ぶ重要ルートの一部となった。2016年(平成28)3月の北海道新幹線の開業に伴い、トンネルは海峡線と北海道新幹線が共用するようになり、狭軌の在来線と標準軌の新幹線が通行できるように3線軌条となっている。

[青木 亮 2017年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青函トンネル」の意味・わかりやすい解説

青函トンネル
せいかんトンネル

本州と北海道を結ぶ海底トンネル。 1954年津軽海峡連絡隧道技術調査委員会が発足,諸調査の結果,湧水や軟弱部に遭遇する困難はあるが,トンネル掘削は可能と結論。これを引継ぎ,日本鉄道建設公団青函建設局で 64年から調査坑の掘削に着手し,71年に調査を終了,本州側の青森県東津軽郡今別町浜名と北海道側の上磯郡知内町湯里間を結ぶ全長 53.85km (海底部 23.3km) の本トンネルは,71年 11月 14日 (北海道側) ,15日 (本州側) 起工式が行われ,本格的な掘削が進められた。海底部の施工は,水平ボーリングによって前方の地質状態を確認しながら,先進導坑と作業坑を先進させ,作業坑のあとを追って本坑を掘進する。海峡の水深は最も深いところで 140mあるが,トンネルはこの海底から,さらに 100mの地下を通る。 88年3月 13日開業。世界最長。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「青函トンネル」の解説

青函トンネル
せいかんトンネル

津軽海峡の海底部を通って,北海道と青森県を結ぶ53.9km(海底部23.3km)のトンネル。1953年(昭和28)8月の鉄道敷設法改正により,三厩(みんまや)(現,青森県外ヶ浜町)―福島(北海道松前郡)間が予定線に編入され,64年5月に調査坑の掘削を開始。工事実施区間は三厩―木古内(きこない)(北海道上磯郡)間160.4km,72年から本坑工事に着手し,85年3月に貫通,88年3月に開業した。新幹線と在来線列車の併用が可能となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

事典 日本の地域遺産 「青函トンネル」の解説

青函トンネル

(北海道;青森県)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の青函トンネルの言及

【水底トンネル】より

…したがって,工事中の湧水を防ぐことがもっともたいせつで,地質が軟弱な場合にはとくに留意することが必要となる。水底トンネルは青函トンネルのような海底トンネルを除けば,大多数は河口近くの大都市に作られ,地質も軟弱な場所が多い。
[施工方法]
 水底トンネルの施工法には山岳トンネルを掘削するのと同様な普通工法と,開削埋戻し工法,空気ケーソン工法,圧気シールド工法,沈埋工法などの軟弱地盤にも適する特殊な工法とがある。…

【北海道】より

…道内空路は札幌(千歳,丘珠(おかだま))と函館,釧路,中標津(なかしべつ),稚内(わっかない)などが結ばれる。 第2次大戦後の開発で特に注目されたものに苫小牧工業港の造成と青函トンネルの建設があった。1963年に開港した苫小牧港は日本最初の掘込み式港湾で,京浜地方などと北海道中核部とを結ぶ近道をつくり,新工業地帯の形成により北海道の工業化を促進しようとするもので,70年代にはさらに新コンビナート形成を目指す苫小牧東部大規模開発事業も着手された。…

※「青函トンネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android