音韻法則(読み)おんいんほうそく

精選版 日本国語大辞典 「音韻法則」の意味・読み・例文・類語

おんいん‐ほうそく オンヰンハフソク【音韻法則】

〘名〙 ある言語歴史過程で、規則的に見られる音の変化結果を公式的に表現したもの。「グリム法則」などが有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音韻法則」の意味・わかりやすい解説

音韻法則
おんいんほうそく

2つ (以上) の言語 (方言) 間,または同一言語 (方言) の時代的に異なる2つ (以上) の共時態間において,それぞれの音韻が互いに規則正しく対応し合う規則性のこと。音韻法則は個々の形態素 (ないし単語) の音形の対応から帰納される。それぞれの言語 (方言) において,意味とは関係なしに調音に起った規則的な音韻変化の,結果としての対応公式ともいえる。時間と場所の限定を伴う帰納法則で,時空をこえた一般法則ではない。本来言語記号の音と意味との関係は非必然的なものであるから,そこにこのような通則がみられることは偶然ではありえず,当該形態素間のなんらかの歴史的つながりを暗示する。2つ (以上) の言語 (方言) 間において,同様の対応が基礎語彙のなかに多量に見出されれば借用蓋然性が小さく,同系関係の蓋然性が大となる。 19世紀後半,青年文法学派の学者たちは「音韻法則に例外なし」の旗印のもとに,比較研究,歴史研究を飛躍的に進歩させた。実際問題としては,借用,類推のみならず,弱め,強調その他の要因のために音韻法則に例外が生じうるのは事実であるが,音韻法則を無視して言語の比較研究を行うことは不可能である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音韻法則」の意味・わかりやすい解説

音韻法則
おんいんほうそく

音声変化における規則性。ある音声は、ある時期に、同じ条件のもとで一律に変化する。一律に変化するため、変化した音声の間に規則的対応がみられる。

(1)ある言語内でa音がb音に変わるとき、歴史的にみればa音はb音に対応する。日本語では、中世の両唇摩擦音/Φ/が一律に声門摩擦音/h/に変わった。/Φaru/→/haru/「春」の例から、/Φ/は/h/と対応する。

(2)地理的にみれば、同一言語内の、A地域でa音がb音に変化し、B地域でa音がc音に変化すれば、A地域のb音とB地域のc音は対応をなす。たとえば、英語のtap[tæp]「飲み口」とtop[tɔp]「頂」を、ドイツ語のZapfen[tsapfen]「飲み口」、Zopf[tsɔpf]「下げ髪」と比べれば、英語の語頭の[t]と語中の[p]の音は、それぞれドイツ語の[ts]と[pf]の音に対応している。二つの言語の間で類似した意味の語に音韻対応がみられるとき、これら言語は共通祖先から派生した姉妹語と考えることができる。

小泉 保]

『池上二良編『言語の変化』(『講座言語 第2巻』1980・大修館書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「音韻法則」の意味・わかりやすい解説

音韻法則【おんいんほうそく】

音法則

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android