頭蓋骨(とうがいこつ)(読み)とうがいこつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頭蓋骨(とうがいこつ)」の意味・わかりやすい解説

頭蓋骨(とうがいこつ)
とうがいこつ

脳を収容している頭蓋腔(くう)を囲んでいる骨で、一般には「ずがいこつ」ともよぶ。頭蓋骨は10種からなり、これによって脳頭蓋(神経頭蓋)が構成される。なお、顔面の骨格を形づくっているのが5種からなる顔面骨で、これによって顔面頭蓋(内臓頭蓋)がつくられている。この両頭蓋をあわせたものが頭蓋である。

 頭蓋骨の大部分の骨は、結合組織(縫合結合)や軟骨組織(軟骨結合)によって結合されている。脳頭蓋は長楕円(ちょうだえん)体で、内部の頭蓋腔は、天井をつくる頭蓋冠と底にあたる頭蓋底の内面で囲まれている。頭蓋冠の内面には、大脳半球表面の脳回、脳溝および脳硬膜、動・静脈硬膜静脈洞に対応する多数の凹凸がみられる。頭蓋底は、脳をのせている内面の内頭蓋底と外面の外頭蓋底に分けられる。内頭蓋底には、前・中・後頭蓋窩(か)とよぶ三つの大きなくぼみがある。前頭蓋窩は浅くて、眼窩の天井にあたる前頭骨の眼窩部が大部分を占めて高く隆起し、これに篩骨(しこつ)と蝶形骨(ちょうけいこつ)が加わって構成されている。中頭蓋窩は全体としてチョウがはねを広げた形に似ており、蝶形骨がその中心となり、側頭骨がその両側の一部を占める。とくに中頭蓋窩には多くの孔があり、脳神経や血管が通過している。後頭蓋窩は中央部の後頭骨と両側の側頭骨の一部が加わる。外頭蓋底には、内頭蓋底の凹凸に対応して、やはり著しい凹凸がみられる。外頭蓋底の前方には上顎骨(じょうがくこつ)の歯槽列があり、後方中央部には大後頭孔がある。この孔から延髄脊髄(せきずい)に移行する。

 頭蓋底の骨壁は、部位によって厚さが著しく異なるため、外部からの衝撃によって骨折をおこしやすい。とくに、中頭蓋窩には脳神経や血管の通過する孔が多いことから、骨折はこれらの部位を連ねる形で生じやすくなる。また中頭蓋窩には、自律神経系の最高中枢とされる間脳の視床下部が収まっているため、この部位での傷害はきわめて危険となる。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android