飯南(町)(読み)いいなん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯南(町)」の意味・わかりやすい解説

飯南(町)
いいなん

島根県中南部、飯石(いいし)郡にある町。2005年(平成17)赤来町(あかぎちょう)と頓原町(とんばらちょう)が合併し成立。町域は、中国山地脊梁(せきりょう)部に位置し、南部を広島県と接する。南端県境にある女亀(めんがめ/めかめ)山を源とする神戸川(かんどがわ)が北へ貫流し、国道54号、184号が通じる。山林面積の多い高原地帯である。1964年(昭和39)赤名(あかな)峠に赤名トンネルが開通し広島市まで自動車で約2時間、翌1965年吹ヶ峠の西方に晴雲(せいうん)トンネルが開通し、松江市へ1時間余りとなった。北西部の三瓶山(さんべさん)東麓(とうろく)は大山隠岐(だいせんおき)国立公園に含まれ、広島県境にはブナの自然林のある大万木山(おおよろぎさん)(1218メートル)があり、その周辺は県民の森となっている。

 古来牛市、馬市が栄え、赤名峠を経て山陽との交易が盛んであった。近世松江藩の支藩広瀬藩領。米作を中心に高冷地野菜、メロン、シイタケ、花卉(かき)の栽培が盛ん。牧草団地育成も進み、牛の飼育など酪農も盛ん。ほかヤマメ養殖林業などが行われる。神戸川には来島ダム(きじまだむ)があり、邑智(おおち)郡美郷町の潮発電所(3.6万キロワット)に送水される。赤穴八幡宮(あかなはちまんぐう)の三つの木造神像(八幡神坐像(ざぞう)、息長足姫(おきながたらしひめ)坐像、比売神(ひめがみ)坐像)は、国指定重要文化財。飯南町民俗資料館には国の重要有形民俗文化財「奥飯石及び周辺地域の積雪期用具」150点が収納・展示される。赤名湿地性植物群落は県の自然環境保全地域。ほかに、琴引(ことひき)山(1013メートル)、観光農園、キャンプ場、スキー場などがある。面積242.88平方キロメートル、人口4577(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android