館山 漸之進(読み)タテヤマ ゼンノシン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「館山 漸之進」の解説

館山 漸之進
タテヤマ ゼンノシン


職業
平曲家(前田流)

旧名・旧姓
楠美

生年月日
弘化2年

出生地
陸奥国弘前(青森県 弘前市)

経歴
明治の初め青森県属、太政官属、青森県東津軽郡長、青森県議、木造村長など歴任政界を退いた後は発明に没頭し、34年筵織り機の特許を取得。曽祖父楠美則徳は津軽藩で平曲を起こし、父太素も平曲家。早く父に学び、平曲の伝承、普及に努め、35年以来伝統保存の申請書を宮内庁文部省に再三申請、40年東京音楽学校に邦楽調査課が設置され、嘱託となった。43年私費で大著「平家音楽史」を出版、次いで「平家物語史論」を著し、平曲の歴史、平曲譜の解説など貴重な資料となった。

没年月日
大正5年 2月17日 (1916年)

家族
父=楠美 則敏(太素・平曲家),四男=館山 甲午(平曲家・無形文化財「平曲」の技芸者)

親族
おい=楠美 恩三郎(東京音楽学校教授)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「館山 漸之進」の解説

館山 漸之進
タテヤマ ゼンノシン

明治期の平曲家(前田流)



生年
弘化2年(1845年)

没年
大正5(1916)年2月17日

出生地
睦奥国弘前(青森県弘前市)

旧姓(旧名)
楠美

経歴
明治の初め青森県属、太政官属、青森県東津軽郡長、青森県議、木造村長など歴任。政界を退いた後は発明に没頭し、34年筵織り機の特許を取得。曽祖父楠美則徳は津軽藩で平曲を起こし、父太素も平曲家。早く父に学び、平曲の伝承、普及に努め、35年以来伝統保存の申請書を宮内庁、文部省に再三申請、40年東京音楽学校に邦楽調査課が設置され、嘱託となった。43年私費で大著「平家音楽史」を出版、次いで「平家物語史論」を著し、平曲の歴史、平曲譜の解説など貴重な資料となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android