香良洲(読み)からす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「香良洲」の意味・わかりやすい解説

香良洲
からす

三重県中部、一志郡(いちしぐん)にあった旧町名(香良洲町(ちょう))。現在は津市の東端を占める一地区。1929年(昭和4)矢野(やの)村が名称変更、町制施行して成立。2006年(平成18)久居(ひさい)市などとともに津市に合併。名称は惣(そう)氏神香良洲神社による。伊勢(いせ)湾に臨み、雲出川(くもずがわ)と雲出川古川とに挟まれた面積約4平方キロメートルの三角州である。最高地点3.9メートルの低平な地で、自然堤防が発達している。水田より畑が多く、特産のナシと蔬菜(そさい)園芸が盛ん。香良洲漁港は沿岸漁業の基地。海岸は白砂青松の伊勢の海県立自然公園の一部で海水浴場となる。なお、1942年から第二次世界大戦終了時の1945年まで三重海軍航空隊が置かれ、予科練生も多くみられた。香良洲歴史資料館の正門は、三重海軍航空隊の隊門を移築したもの。7月に香良洲神社で行われる宮踊りは県の無形民俗文化財に指定されている。

[伊藤達雄]

『『香良洲町史』(1993・香良洲町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「香良洲」の意味・わかりやすい解説

香良洲
からす

三重県中部,津市東端にある旧町域。雲出川河口の三角州にある。矢野村(1889村制)が 1929年香良洲町に改名して町制。2006年津市,久居市,河芸町,芸濃町,美里村,安濃町,一志町,白山町,美杉村の 2市 5町 2村と合体,津市となった。地名は香良洲神社にちなむ。伊勢湾に臨む低平な農漁地帯で,第2次世界大戦中は三重海軍航空隊(予科練)が置かれていた。水田よりは自然堤防上の畑の面積が多く,ナシを特産。海岸は白砂青松の遠浅海岸で,コウナゴカタクチイワシ水揚げがあり,ノリ養殖が行なわれる。夏は海水浴場となる。海岸部は伊勢の海県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「香良洲」の意味・わかりやすい解説

香良洲 (からす)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android