高原(町)(読み)たかはる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高原(町)」の意味・わかりやすい解説

高原(町)
たかはる

宮崎県南西部西諸県郡(にしもろかたぐん)にある町。霧島山(きりしまやま)東麓(ろく)に位置する。1934年(昭和9)町制施行。近世高原郷と称し、名のとおり山麓台地面が広がる。西部は霧島山の秀峰高千穂峰(たかちほのみね)(1574メートル)がそびえ、その東麓には霧島最大の火口湖御池(みいけ)(最大水深93.5メートル、平均水深57.7メートル)がある。町内は霧島系溶岩台地と姶良(あいら)火山シラス台地が広く分布する。JR吉都(きっと)線、国道221号、223号、宮崎自動車道が通り、高原インターチェンジがある。

 江戸時代は薩摩藩(さつまはん)領で、西麓(にしふもと)に地頭(じとう)が置かれた。主産業は牧畜畑作で、宮崎県畜産試験場が設置されている。霧島東神社、狭野神社(さのじんじゃ)が高千穂峰東麓にあり、いずれもかつていくたびかの霧島噴火の際焼失した記録を残す。狭野のスギ並木と狭野神社ブッポウソウ繁殖地は国の天然記念物。湯之元(ゆのもと)、極楽温泉もある。面積85.39平方キロメートル(一部境界未定)、人口8639(2020)。

[横山淳一]

『『高原町史』(1984・高原町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android