高山祭(読み)たかやままつり

精選版 日本国語大辞典 「高山祭」の意味・読み・例文・類語

たかやま‐まつり【高山祭】

〘名〙 岐阜県高山市の祭。春の日枝神社の祭(山王祭)は四月一四、一五日、秋の八幡神社の祭(八幡祭)は一〇月九、一〇日。飛騨の匠(たくみ)の手になるという木組木彫の豪華な山車が町並みを練り歩く。飛騨高山祭。《季・春》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「高山祭」の意味・読み・例文・類語

たかやま‐まつり【高山祭】

岐阜県高山市で行われる、4月14・15日の日枝ひえ神社の山王祭と10月9・10日の八幡はちまん神社の八幡祭のこと。人形などを飾った豪華な屋台が出る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高山祭」の意味・わかりやすい解説

高山祭
たかやままつり

岐阜県高山市の日枝神社の山王祭と呼ばれる春祭り(4月14~15日)と,桜山八幡宮の八幡祭と呼ばれる秋祭り(10月9~10日)。高山の町は,川を境に南は山王社(日枝神社)の氏子,北は桜山八幡(八幡神社)の氏子となっている。それぞれの祭りには,からくり人形などが乗り「動く陽明門」とも称される豪華な屋台が,春は 12基,秋は 11基出され,氏子区域をひき回されることで知られる。どちらの祭りでも,屋台行列の先頭には神楽台と呼ばれる太鼓を載せた屋台が進み,囃子を奏する。それぞれの神社から出る神輿の行列も特色があり,徳兵衛獅子と呼ばれる獅子舞や,締太鼓音頭からカンカコカンの名で親しまれている闘鶏楽(とうけいらく)といった,飛騨地方独特の芸能を見ることができる。屋台行事は国の重要無形民俗文化財指定されており,2016年,「山・鉾・屋台行事」の一つとして,国際連合教育科学文化機関 UNESCO世界無形遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高山祭」の意味・わかりやすい解説

高山祭
たかやままつり

岐阜県高山市の春秋の祭り。高山市を南北に分け、南は山王(さんのう)社(日枝(ひえ)神社)の氏子、北は桜山八幡(はちまん)(八幡神社)の氏子になっている。日枝神社の祭りは4月14、15日で山王祭といい、八幡神社の祭りは10月9、10日(もとは旧暦9月14、15日)で八幡祭といった。高山祭(山王祭と八幡祭)の特色は、豪華な屋台の練行(れんぎょう)である。本居宣長(もとおりのりなが)の弟子、田中大秀(おおひで)が、神社を復興し神事を盛大にするため始めたといわれており、文化・文政(ぶんかぶんせい)(1804~1830)のころ、舶来の織物や材料をふんだんに使い、彫刻名人を抱え、莫大(ばくだい)な財力を投じて屋台30台をつくった。その後保存と修理に努めて、いまは春祭12台、秋祭11台が曳(ひ)き出される。四輪の台車の上に三段重ねの屋台を構えたもので、上段は4本柱に切妻屋根をかけ、中段には氈(せん)を巡らし、黒漆で全体を塗って金色の金具が打ち付けてある。上段には各町内で趣向を凝らした人形を設け、下の台の中で綱によって操作して踊りをさせるものもある。当日は神輿(みこし)の渡御(とぎょ)に続いてこの屋台を繰り出し、囃子(はやし)につれて市中を練る。この行事は、国の重要無形民俗文化財の指定を受けており、代表的な屋台は屋台会館に展示され、観覧することができる。

[井之口章次]

『山本茂実著『高山祭』(朝日文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高山祭」の意味・わかりやすい解説

高山祭【たかやままつり】

岐阜県高山市の祭。飛騨祭とも。日枝神社の例祭(山王祭。4月14〜15日)と桜山八幡神社の例祭(八幡祭。10月9〜10日)の春秋2祭がある。慶安年間(1648年―1652年)から行われ,春秋とも23基の屋台(重要文化財)が市中を練る。山王祭のほうが大規模。屋台は飛騨匠(たくみ)たちの作で,奇抜な彫刻,からくり人形,刺繍(ししゅう)を施した緞通やゴブラン織で飾られ,動く陽明門といわれる。京都祇園祭の影響が強い。
→関連項目岐阜[県]高山[市]秩父夜祭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域遺産 「高山祭」の解説

高山祭

(岐阜県高山市)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高山祭の言及

【高山[市]】より

…宮川の両岸に発達した市街地には,国の重要伝統建築物保存区域に指定された上二之町,上三之町の町屋など城下町の古い町並みがみられ,国史跡の国分寺塔跡,高山陣屋跡,重要文化財の町家建築日下部(くさかべ)家住宅,吉島家住宅,松本家住宅,また室町時代建造の国分寺本堂,日枝神社,照蓮寺,大雄寺などの古社寺も多い。高山祭は,4月14~15日(日枝神社),10月9~10日(八幡神社)の春秋2回行われ,国の重要民俗文化財に指定された豪華な屋台(山車)が練り歩く。屋台の一部は平常は屋台会館に展示されている。…

※「高山祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android