高岡(宮崎県)(読み)たかおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高岡(宮崎県)」の意味・わかりやすい解説

高岡(宮崎県)
たかおか

宮崎県中南部、東諸県(ひがしもろかた)郡にあった旧町名(高岡町(ちょう))。現在は宮崎市の西部を占める地域。旧高岡町は1920年(大正9)町制施行。1955年(昭和30)穆佐(むかさ)村と合併。2006年(平成18)宮崎市に編入。かつて久津良(くつら)と称したが、近世初期薩摩藩(さつまはん)領に確定した際、同藩の辺境の守りとして地頭(じとう)を置き、地名を高岡と改めたという。大淀(おおよど)川の中流域にあたり、宮崎平野の西端を含む。大淀川沿いには河岸段丘が発達する。国道10号、268号が通る。荘園(しょうえん)時代は島津荘穆佐院(しまづのしょうむかさのいん)に属し、薩藩時代は麓(ふもと)集落が置かれ、去川(さるかわ)には番所とよばれる関所があった。去川のイチョウは、国の天然記念物に指定されている。大淀川河川交通でも、宮崎と都城(みやこのじょう)を結ぶ重要な中継地点として栄えた。現在は農業が中心で、ミカン、茶の栽培が多く、肉用牛やブロイラーの生産も行われている。大淀川右岸の高浜(たかはま)は梅の名所で、国指定の天然記念物月知梅(げっちばい)がある。2002年(平成14)穆佐城跡が国指定史跡になった。

[横山淳一]

『本吉直二編『高岡郷土史年表』(1957・高岡町)』『『高岡町史』(1987・高岡町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android