高崎藩(読み)たかさきはん

改訂新版 世界大百科事典 「高崎藩」の意味・わかりやすい解説

高崎藩 (たかさきはん)

上野国群馬県高崎城に藩庁をおいた譜代中藩。1590年(天正18),同国箕輪城12万石に封ぜられた井伊直政が,幕命により98年(慶長3)中山道に沿う旧和田城に移城して立藩。このとき高崎と改めた。以後藩主の交代7氏。直政は和田城の改修,城下町の整備に着手したが,1601年近江佐和山に移り,その後諏訪頼水の城代を経て,04年酒井家次が下総臼井から入封(5万石)。在城12年の間に大坂の陣に参戦,16年(元和2)越後高田に移り,代わって松平(戸田)康長,松平信吉が相次いで入城したがともに在城は短く,19年安藤重信が入って重長,重博と3代77年間安藤氏が在封した(5万6600石)。この時代に井伊氏以来の城郭の修築や城下町,伝馬町の建設などが進められ,35年(寛永12),さらに寛文初年(1660年代)に領内の総検地が実施されるなど,藩体制が名実ともに確立した。なお1632年には乱行の徳川忠長を預かり,翌年自刃という事件があった。このとき1万石(総社領)加増された。95年(元禄8)安藤氏が備中松山に去ったあと,下野壬生から松平(大河内)輝貞が入封,輝貞は将軍綱吉の側用人となり,所領も2万石加増されて7万2000石を領したが,綱吉の死後越後村上に転じ,代わって間部詮房(まなべあきふさ)が5万石で入封した。しかし1717年(享保2),松平輝貞が詮房と交代して再入封,以後松平(大河内)氏が10代,170年間在城した。

 この間,輝貞の前後45年に及ぶ治政につづき,3代輝高が1760年(宝暦10)藩校遊芸館を開くなど藩政が充実した。その翌年輝高は老中に列し,所領も8万2000石になったが,81年(天明1)絹糸改会所設置の黒幕と目され絹一揆の襲撃をうけた。この前後から財政の破綻,領内農村の疲弊が目だち,大石久敬(ひさたか)を郡奉行とし,《地方(じかた)凡例録》を編纂させた。幕末には水戸天狗党との下仁田戦争,銚子の沿岸警備,世直し一揆小栗忠順(ただまさ)の処刑,戊辰の出兵など難局が相次ぎ,1869年(明治2)には領内に五万石騒動が起こった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高崎藩」の意味・わかりやすい解説

高崎藩
たかさきはん

上野(こうずけ)国高崎城(群馬県高崎市)に藩庁を置いた譜代(ふだい)藩。1590年(天正18)箕輪(みのわ)城(高崎市)12万石に封ぜられた井伊直政(いいなおまさ)が、1598年(慶長3)和田城跡に移城して高崎と改めた。以後藩主の交代7氏、幕末の所領高は8万2000石。初代直政が、関ヶ原の戦いの功により1601年(慶長6)近江(おうみ)佐和山(滋賀県彦根市)に移ったあと、諏訪頼水(すわよりみず)城番を経て酒井家次(いえつぐ)が下総臼井(しもうさうすい)から入封(5万石)。ついで1616年(元和2)常陸笠間(ひたちかさま)から松平(戸田)康長(やすなが)、翌年常陸土浦から松平信吉(のぶよし)が移り、19年下総小見川(おみがわ)から安藤重信(しげのぶ)が入封した(5万6000石余)。安藤氏は3代、77年間在封し、この間に領内総検地、城郭城下町の整備、市の振興など藩政の基礎が築かれた。ついで1695年(元禄8)下野壬生(しもつけみぶ)から松平(大河内(おおこうち))輝貞(てるさだ)が入封(5万2000石)。輝貞は将軍徳川綱吉(つなよし)に寵用(ちょうよう)されたが、その死後越後村上(えちごむらかみ)に移されて、1710年(宝永7)間部詮房(まなべあきふさ)がかわり、17年(享保2)松平輝貞がふたたび入封した。以後維新まで松平氏が10代150年間在封。治政では町在支配法制の制定、藩校遊芸館、文武館の創設、『地方凡例録(じかたはんれいろく)』の編纂(へんさん)などが特筆される。城下町は中山道(なかせんどう)の宿駅でもあり、また絹、煙草(たばこ)などの市(いち)として栄えた。1781年(天明1)には絹運上(きぬうんじょう)反対騒動の焦点となり、幕末には銚子(ちょうし)沿岸警備、西上する水戸(みと)浪士との下仁田(しもにた)戦争、幕臣小栗忠順(おぐりただまさ)の処刑、さらに1869年(明治2)には年貢減免要求の五万石騒動など多難であった。71年廃藩後、高崎県、群馬県を経て、73年熊谷(くまがや)県に編入、76年ふたたび群馬県となった。

[山田武麿]

『近藤義雄著「高崎藩」(『上州の諸藩』所収・1981・上毛新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「高崎藩」の解説

たかさきはん【高崎藩】

江戸時代上野(こうずけ)国群馬郡高崎(現、群馬県 高崎市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は遊芸館、文武館。1590年(天正(てんしょう)18)の徳川家康(とくがわいえやす)関東入国に伴い、井伊直政(いいなおまさ)が12万石で箕輪(みのわ)城(高崎市)に入封(にゅうほう)、98年(慶長(けいちょう)3)に幕命で中山道(なかせんどう)に沿った和田城跡に移城、高崎と改めた。直政は関ヶ原の戦いの戦功で、1601年に近江(おうみ)国佐和山(さわやま)(現、滋賀県 彦根市)に転じ、高崎藩は諏訪頼水(すわよりみず)の城代を経て、04年に酒井家次(いえつぐ)が5万石で入った。以後、16年(元和(げんな)2)に松平(戸田)康長(やすなが)、翌年松平(藤井)信吉(のぶよし)、19年に安藤重信(しげのぶ)、95年(元禄8)に松平(大河内)輝貞(てるさだ)、1710年(宝永7)に間部詮房(まなべあきふさ)、17年(享保(きょうほう)2)に再び松平輝貞と、頻繁に藩主が交代、以後は明治維新まで松平氏10代が定着した。3代輝高(てるたか)は老中に列し、1771年(明和8)に石高は8万2000石にまでなった。幕末の戊辰(ぼしん)戦争 では新政府に恭順、1871年(明治4)の廃藩置県により、高崎県、群馬県を経て73年に熊谷(くまがや)県に編入、次いで76年に再置の群馬県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高崎藩」の意味・わかりやすい解説

高崎藩
たかさきはん

江戸時代,上野国 (群馬県) 高崎地方を領有した藩。後北条氏滅亡後に井伊直政が 12万石で入封し,慶長9 (1604) 年近江 (滋賀県) 転封後は酒井家次が5万石で入封。元和2 (16) 年以降松平 (戸田) 氏5万石,松平 (藤井) 氏5万石を経て,元和5 (19) ~元禄8 (95) 年安藤氏5万 6600石,元禄8年からは松平 (大河内) 氏5万 2000石 (のち7万 2000石) ,宝永7 (1710) 年からは間部 (まなべ) 氏が5万石で入封。享保2 (17) 年に松平 (大河内) 氏が再入封して7万 2000石,のち8万 2000石で廃藩置県にいたった。松平 (大河内) 氏は譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高崎藩」の意味・わかりやすい解説

高崎藩【たかさきはん】

上野(こうずけ)国高崎に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。1598年井伊直政(なおまさ)が移徙して立藩。1601年からは酒井氏・戸田氏・松平(藤井)氏・安藤氏・松平(大河内)氏・間部氏・松平(大河内)氏と変遷。領知高は上野国群馬・片岡2郡などで約5万石〜8万2000石。
→関連項目市川鶴鳴上野国地方凡例録

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「高崎藩」の解説

高崎藩

上野国、高崎(現:群馬県高崎市)を本拠地とした譜代藩。天正年間に井伊直政が箕輪城に12万石で入封、のち幕命により中山道沿いの和田城に移城し、地名を高崎と改めた。歴代藩主はほかに安藤重信、松平輝貞など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android