高蔵寺(宮城県)(読み)こうぞうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高蔵寺(宮城県)」の意味・わかりやすい解説

高蔵寺(宮城県)
こうぞうじ

宮城県角田(かくだ)市高倉にある。真言宗智山(ちさん)派に属する寺。勝楽山(しょうらくさん)と号する。819年(弘仁10)徳一(とくいち)の開山。12世紀には平泉文化に浴したが、現在は阿弥陀(あみだ)堂と、近年建てられた客殿、庫裡(くり)のみである。阿弥陀堂(国指定重要文化財)は1177年(治承1)の建立で、藤原秀衡(ひでひら)の妻らによるともいう。本尊阿弥陀如来(にょらい)(国指定重要文化財)は平安時代の作で、像高9尺(2.7メートル)、光背1丈3尺(約4メートル)余の坐像(ざぞう)である。そのほか寺宝に運慶作と伝えられる丈六阿弥陀如来像、菩薩(ぼさつ)像、嵯峨(さが)天皇の宸書(しんしょ)といわれる「高蔵寺」の額がある。

[大鹿実秋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android