魔笛(読み)まてき(英語表記)Die Zauberflöte

精選版 日本国語大辞典 「魔笛」の意味・読み・例文・類語

ま‐てき【魔笛】

[1] 〘名〙 その音色が魔力を持つ笛。魔法の笛。
[2] (原題Die Zauberflöte) オペラ。二幕。モーツァルト作曲。一七九一年初演。王子タミーノが魔笛をもって夜の女王の娘パミーナを救いに行く物語を主題とする。ドイツ古典派のオペラの代表作の一つで、ロマン派オペラに大きな影響を与えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「魔笛」の意味・読み・例文・類語

まてき【魔笛】[曲名]

《原題、〈ドイツ〉Die Zauberflöteモーツァルト作曲のオペラ。2幕。1791年ウィーンで初演。王子タミーノが魔法の笛を携えて夜の女王の娘パミーナを救い出し、彼女と結ばれるまでの物語。

ま‐てき【魔笛】

魔法の笛。魔力のある笛。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「魔笛」の意味・わかりやすい解説

魔笛 (まてき)
Die Zauberflöte

モーツァルトの最後のオペラ(K.620)で,2幕からなる。没年の1791年にウィーンで作曲,初演された。台本は劇場支配人で俳優や歌手もつとめたシカネーダーEmanuel Schikaneder(1751-1812)により,ドイツ語で書かれている。18世紀ドイツの民衆的なオペラ形式であるジングシュピールに属し,その圧倒的成功によって,R.ワーグナーに至るドイツ国民オペラの発展にとって決定的な第一歩となった。物語は,夜の女王から娘のパミーナを救い出すように依頼された主人公のタミーノとこっけいな同伴者パパゲーノが,どんな猛獣をもうっとりと魅了してしまうという魔法の笛を頼りに,太陽の神殿の支配者でパミーナを幽閉しているザラストロの国に乗り込んでいく,というもので,その題材はC.M.ウィーラント編集の童話集のなかの《ルルあるいは魔笛Lulu,oder die Zauberflöte》からとられた。しかし台本には,モーツァルト自身加盟していたフリーメーソンの思想が色濃く反映しており,その思想や儀式についての深い洞察なくしては,このオペラの真の理解は難しい。例えば,劇の進行の途上で起こる夜の女王とザラストロの善悪の立場の逆転は,原作にもみられず,一見して不自然な印象を与えることから,このオペラを作曲中に類似のオペラが上演されたのが原因筋書を無理に変更したのだ,と信じられてきた。しかし,それは最初からフリーメーソンの思想に基づいて意図された展開であることが,近年の研究で明らかにされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「魔笛」の意味・わかりやすい解説

魔笛
まてき
Die Zauberflöte

モーツァルトが1791年に作曲した二幕のオペラ(K620)。興行師兼作者・俳優のシカネーダーJohann Emmanuel Schikaneder(1751―1812)の台本による。古代エジプトを舞台に繰り広げられる幻想的な妖精(ようせい)劇だが、その根底には、モーツァルト自身シカネーダーとともに所属していた思想的結社フリーメーソンの道徳観が示されている。森に迷い込んだ異国の王子タミーノは、夜の女王に仕える3人の侍女に助けられ、女王の娘パミーナの絵姿を渡される。パミーナにひと目ぼれしたタミーノは鳥刺しパパゲーノを伴い、僧ザラストロに捕らえられているという彼女を救出に出かける。ザラストロの神殿にたどり着いたタミーノは、この僧が悪者ではないことを知り、パミーナと結ばれるための試練を受ける。みごと試練を克服した2人は、かわいい女房パパゲーナと出会ったパパゲーノらとともに神をたたえる。音楽をつなぐ叙唱のかわりに台詞(せりふ)を用いる、歌劇よりもむしろジングシュピール(歌入り芝居)とよばれるべきこの作品では、しばしば筋の混乱が非難されるが、その象徴的内容と豊かで美しい音楽は、近代ドイツ・オペラの幕開きを告げる最高傑作たるにふさわしい。作曲年の9月30日ウィーン初演、初日と2日目はモーツァルト自身が指揮した。日本初演は1953年(昭和28)グルリット・オペラ協会。

[三宅幸夫]

『A・チャンパイ、D・ホラント編『名作オペラブック5 魔笛』(1986・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「魔笛」の意味・わかりやすい解説

魔笛【まてき】

モーツァルトの最後のオペラ。1791年に作曲され同年ウィーンで作曲者の指揮により初演された。2幕からなり,台本は,俳優・歌手・台本作家として知られたドイツ人E.シカネーダー〔1751-1812〕。エジプトの王子タミーノと夜の女王の娘パミーナ,鳥さしのパパゲーノとパパゲーナが結ばれるまでの童話的なオペラで,ドイツ語で書かれたジングシュピールとして,その後のドイツのオペラの発展の出発点ともなった。ベルイマンにより映画化(1975年)もされている。
→関連項目鉄琴

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「魔笛」の解説

魔笛〔曲名〕

①オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトのドイツ語による全2幕のオペラ(1791)。原題《Die Zauberflöte》。王子タミーノが高僧ザラストロの宮殿から夜の女王の娘パミーナを救出し、二人が結ばれて悪が滅びるという物語。
②フランスの振付家モーリス・ベジャールによるバレエ(1981)。原題《La Flûte Enchantée》。初演は20世紀バレエ団。①に基づく全2幕の作品。

魔笛〔小説〕

古賀珠子の小説。1960年、第3回群像新人文学賞を受賞。同賞は第1回、第2回では受賞作がなく、古賀が同賞最初の受賞者である。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魔笛」の意味・わかりやすい解説

魔笛
まてき
Die Zauberflöte

モーツァルト作曲の最後のオペラ (→ジングシュピール ) 。2幕から成り,台本は E.シカネーダーによる。 1791年ウィーンで初演。フリーメーソン的要素をもち,当時のあらゆる音楽形式を総合したものとしてベートーベンが賛嘆したといわれ,ロマン派オペラに大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の魔笛の言及

【オペラ】より

… しかし,18世紀の後半からは,すでに触れたようにドイツのジングシュピールやフランスのオペラ・コミックのように,自国語をテキストとし,しだいに上昇してくる市民階級を基盤とした,新しいタイプの国民的なオペラが勃興してくる。ウィーンの場末の劇場で上演されたモーツァルト晩年の名作《魔笛》は,その一例である。この種のオペラは,素朴なセンチメント,見世物的興味,悪の世界と善の世界の対立といったモティーフを共通の要素として,一方ではケルビーニの《二日間》からベートーベンの《フィデリオ》へつながるサスペンスに満ちた〈救出オペラ〉へと発展し,他方ではウェーバーの《魔弾の射手》に典型的な例を見る国民的なタイプのロマン派オペラへとつながっていった。…

【宗教音楽】より

…日本の神道などでも用いられている〈がらがら〉の一種であるシストルムは,イシスの礼拝に用いられた金属楽器の同類である。さらに,モーツァルトの《魔笛》にはフリーメーソンに関連して,古代エジプト以来の〈オカルト〉的伝承の独自な意味づけが見られる。
[古代インドとその流れ]
 カースト制の最上位にあるブラーフマナは,古い宗教的・哲学的音楽文化を継承し,発展させてきた。…

【モーツァルト】より

…コンスタンツェのバーデンでの療養生活はこのような家計をさらに圧迫することになる。 91年には最後の《ピアノ協奏曲》(第27番K.595)やクラリネット協奏曲(K.622)が書かれたほか,興行師シカネーダーの依頼で,ジングシュピール《魔笛》(K.620)が作曲された。9月末に初演されたこのドイツ語オペラはしだいに成功を収めていくが,それに先立って見知らぬ男から注文を受けたという《レクイエム》(K.626)の作曲やボヘミア王としてのレオポルト2世の戴冠式祝典オペラ《ティート帝の慈悲》(K.621)のプラハ初演などがさしはさまれる。…

【ロマン派音楽】より

…ウィーンを中心に,魔法劇のジングシュピールが流行したのも一つの先駆といえる。モーツァルトの《魔笛》からシューベルトの《魔法のハープ》(1820)へ向かうこの幻想劇の線に沿って,ホフマンの《ウンディーネ》(1816),ウェーバーの《魔弾の射手》(1821)が生まれる。ウェーバーはまた《オベロン》(1826)でも序曲冒頭に〈魔法のホルン〉のモティーフを使って,ロマン的妖精劇を展開した。…

※「魔笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android