魚津市(読み)ウオヅシ

デジタル大辞泉 「魚津市」の意味・読み・例文・類語

うおづ‐し〔うをづ‐〕【魚津市】

魚津

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「魚津市」の解説

魚津市
うおづし

面積:二〇〇・五九平方キロ

富山県の東部北西端に位置し、西は富山湾に臨む。北東はほぼ布施ふせ川を境に黒部市、南西は早月はやつき川を隔てて滑川なめりかわ市、南東部の山岳地帯で下新川しもにいかわ宇奈月うなづき町に接し、南は中新川郡上市かみいち町。市の南東端には毛勝けかち(二四一四・四メートル)をはじめ猫又ねこまた(二三七八メートル)滝倉たきくら山、こまヶ岳(二〇〇二・五メートル)そうヶ岳(一八五五・四メートル)などの山々が連なり、これらを水源とする布施川・片貝かたかい川が北部を流れ、かど川・早月川は南部を流れて富山湾に流入する。それぞれの谷にはかなり奥地まで集落が発達し、丘陵性の台地・扇状地上には田畑や住宅地、市域北西端中部に魚津市街が広がっている。海岸部を富山地方鉄道本線とJR北陸本線が走り、魚津駅で接続している。その東を国道八号、さらに東を北陸自動車道が通り、北陸自動車道には魚津インターチェンジがある。魚津は古代には小戸おどと称されていたというが、明確な史料を欠いている。中世には小津おづと称され、近世にも小津の呼称が若干みえるが、中世末から史料には魚津として登場する。

〔原始・古代〕

旧石器時代の遺物として、早月上野はやつきうわの遺跡から頁岩系石材の掻器や鉄石英製のナイフ形石器などが出土。縄文時代に入ると、早期の押型文の施された尖底土器が出土した桜峠さくらとうげ遺跡(県指定史跡)、明治期に鳥居龍蔵・坪井正五郎らによって調査された天神山てんじんやま遺跡、明治四二年(一九〇九)・四三年の調査によって東北地方の大木式土器や新潟県を分布の中心とする火焔土器などが出土した大光寺だいこうじ遺跡、中期から後期にかけての大集落が確認された石垣いしがき遺跡、中期から晩期までの多くの土器や石器が出土した早月上野遺跡などが知られる。弥生時代では、佐伯さえき遺跡から東日本の中期にみられる天王山式土器が出土しており、角川を挟んで同遺跡の対岸にある湯上ゆのえB遺跡では竪穴住居跡が確認されている。また、標高一六三メートルの天神山の頂上付近からは後期の土器が採集されており、いわゆる高地性集落の存在が考えられている。佐伯遺跡では二六棟もの掘立柱建物跡が発掘されており、なかには五回以上の建替えが行われたものもあり、奈良・平安時代の遺構とされる。また「広川」と書かれた墨書土器も出土。友道ともみち遺跡では平瓦と丸瓦が発見されており、白鳳期の寺院跡の存在が推定されている。

「万葉集」巻一七には、越中国守大伴家持と掾大伴池主が天平一九年(七四七)四月に詠んだ立山の賦が載り、その長歌と短歌のなかに可多加比かたかい(片貝川)がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魚津市」の意味・わかりやすい解説

魚津〔市〕
うおづ

富山県北東部,富山湾に面する市。毛勝山に源を発する片貝川が市域中央を北西流し,日本海に注ぐ。1952年魚津町上中島村下中島村,松倉村,上野方村,下野方村,加積村,片貝谷村,道下村,天神村,西布施村,経田村の 11ヵ村が合体して市制。中心市街地魚津は,古くは小津と呼ばれた漁村で,明治の初期には新川県(にいかわけん)の県庁,のち下新川郡の郡役所が置かれた。1956年の大火により中心街が全焼したが完全に復興。カーバイド石灰窒素カセイソーダの化学工業が盛んであるが,魚津漆器の伝統産業もある。また,米を中心にリンゴ,ナシを産する。魚津漁港はベニズワイガニ,バイ,ブリ,ホタルイカの水揚げが多く,県内の北洋サケ,マス漁業の基地でもある。1930年魚津港建設の際,湾内に樹齢 1000年前後のスギ,ハンノキ,クリ,エノキなど約 210本が発見され,この魚津埋没林,およびホタルイカの群遊海面は国の特別天然記念物に指定された(→海底林)。豊漁と航海安全を祈願して毎年 8月に行なわれる魚津のタテモン行事は国の重要無形民俗文化財に指定されており,2016年に「山・鉾・屋台行事」の一つとして国際連合教育科学文化機関 UNESCO世界無形遺産に登録された。初夏に蜃気楼が見られることもある。南東部の毛勝山一帯は中部山岳国立公園に,東部の僧ヶ岳一帯は僧ヶ岳県立自然公園に属する。JR北陸本線,国道8号線が通り,北陸自動車道のインターチェンジがある。面積 200.61km2。人口 4万535(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android