鯖江(市)(読み)さばえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鯖江(市)」の意味・わかりやすい解説

鯖江(市)
さばえ

福井県嶺北(れいほく)、福井平野南部の工業都市。1955年(昭和30)鯖江、神明(しんめい)2町と北中山(一部)、中河、片上(かたがみ)、立待(たちまち)、吉川(よしかわ)、豊(ゆたか)の6村が合併して市制施行。1957年河和田(かわだ)村を編入。市街は武生(たけふ)盆地北部の南北に連なる台地上に発達する。市街地とその周辺を東から北陸自動車道、JR北陸本線、国道8号(旧、北陸道)、福井鉄道福武線がほぼ南北に、国道417号が東西に走る。中心の鯖江地区は南方日野川(ひのがわ)水運起点であり、また北陸道の渡河点である白鬼女(しろきじょ)を控えた要地で、中世には真宗三門徒派誠照寺(じょうしょうじ)の門前町であった。近世には福井藩領、天領となり、1720年(享保5)間部(まなべ)氏が入って鯖江藩5万石の陣屋が置かれた。北の神明地区は原野が広く、福井藩2代松平忠直(ただなお)はその一部鳥羽野(とばの)に新田を開いた。明治期に三六連隊が置かれてから発展し、第二次世界大戦後は家内工業と住宅の密集する新市街地となった。神明地区には古くから神明社があり、領主尊崇が厚かった。神主の居宅旧瓜生家住宅(うりゅうけじゅうたく)は国指定重要文化財。市の工業は明治末期に始まり、現在全国の約90%を産する眼鏡枠と福井市の影響を受けた機業があり、東部山間の河和田は江戸期以来の越前漆器(えちぜん)の産地で、とくに片山が中心である。国の史跡に王山(おうざん)古墳群、兜山(かぶとやま)古墳があり、西山公園は鯖江藩主が領民のために開いた地で、ツツジ名所として知られ、動物園もある。そのほか、鳥井町の春日神社の本殿が国の重要文化財に指定されている。面積84.59平方キロメートル、人口6万8302(2020)。

[島田正彦]

『『鯖江市史』全10巻12冊(1973~1999・鯖江市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android