鷹司輔煕(読み)たかつかさ・すけひろ

朝日日本歴史人物事典 「鷹司輔煕」の解説

鷹司輔煕

没年:明治11.7.9(1878)
生年:文化4.11.7(1807.12.5)
幕末維新期の公家(摂家)。鷹司政通の子。安政4(1857)年右大臣となり,翌年条約勅許問題では,幕府寄りの関白九条尚忠と対立。同年8月の「戊午密勅降下に関与したため,安政の大獄(1858~59)によって辞官落飾・慎を余儀なくされた。文久2(1862)年赦免され,国事御用掛に就任。翌年には関白・内覧となるが,尊攘派に利用されることが多く,同年8月18日の政変失脚,まもなく辞職に追い込まれた。その後も国事御用掛にとどまり,朝政に関与するが,父政通ほどの器量,知略もなく,暴なる性質であったという。

(箱石大)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鷹司輔煕」の解説

鷹司輔煕 たかつかさ-すけひろ

1807-1878 江戸後期-明治時代公卿(くぎょう)。
文化4年11月7日生まれ。鷹司政通の子。安政4年右大臣となるが,日米修好通商条約将軍継嗣問題で幕府に反対立場をとったため,安政の大獄で辞任。のち関白となったが,文久3年の八月十八日の政変で辞任した。明治政府では議定,神祇官(じんぎかん)知事などを歴任。明治11年7月9日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鷹司輔煕」の意味・わかりやすい解説

鷹司輔煕
たかつかさすけひろ

[生]文久4(1807).11.17. 京都
[没]1878.7.9. 京都
幕末の尊攘派公卿。関白政通の子で,安政4 (1857) 年2月右大臣に就任したが,水戸家への密勅に策動,辞官し,剃髪した。文久3 (63) 年1月関白に進み,維新後は議定,神祇官知事,留守長官などを歴任。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android