鸚鵡病(読み)オウムビョウ(英語表記)psittacosis

翻訳|psittacosis

デジタル大辞泉 「鸚鵡病」の意味・読み・例文・類語

おうむ‐びょう〔アウムビヤウ〕【××鵡病】

オウムハトなど鳥類伝染病病原体オウム病クラミジアで、人間にも感染し、発熱頭痛せき血痰けったんなどの症状を呈する。感染症予防法の4類感染症の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鸚鵡病」の意味・読み・例文・類語

おうむ‐びょう アウムビャウ【鸚鵡病】

〘名〙 オウム、カナリヤ、ハトなど、鳥類のウイルスが人間にも感染して肺炎腸チフスに似た症状を示す病気。鸚鵡熱。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鸚鵡病」の意味・わかりやすい解説

鸚鵡病 (おうむびょう)
psittacosis

鳥類が媒介する呼吸器感染症の一種。1879年,スイスの医師リッターD.Ritterが熱帯産の鳥に接触した人に起こった肺炎について記載したのが最初で,その後,95年にフランスのモランジュA.Morangeによってオウムがこの病気を媒介することが確認され,ギリシア語のpsittakos(オウム)からpsittacosisと命名された。病原菌は従来ウイルスとされていたが,大きさ250~400mμと大型で細胞壁があり,二分裂法により増殖し,細菌の酵素系に作用する抗生物質に感受性があるなどの特徴から,最近になって細菌として再分類され,現在はクラミディアChlamydia psittaciと呼ばれている。この細菌は,オウム以外の,ハト,カモニワトリキジ,シチメンチョウなど約90種の鳥にも存在することから,鳥類病ornithosisがより正確な名称とされている。病原菌は鳥の排泄物や羽毛に存在し,抵抗性が強く乾燥にもよく耐え,人が吸入することにより感染する。鳥では致命的であるが,症状を示さない保菌鳥もみられる。人が感染すると,潜伏期は7~15日で悪寒,38~40℃に及ぶ発熱,強い頭痛をもって発病し,頸部および背部の筋肉痛関節痛もみられるが発熱の割に脈拍数は少ない。せきは発病1週間後からで,肺炎をひき起こし,肝臓と脾臓がはれることがある。抗生物質テトラサイクリンによる療法がよく効く。近年,予防的に輸入オウムにもテトラサイクリンが投与されているためオウム病はしだいに減少しているが,ペットブームで輸入鳥類が増えているため注意が必要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android