鹿島(市)(読み)かしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿島(市)」の意味・わかりやすい解説

鹿島(市)
かしま

佐賀県南西部、有明(ありあけ)海に臨む市。1954年(昭和29)鹿島町、浜町と鹿島村、能古見(のごみ)村、古枝(ふるえだ)村の5か町村が合併して市制施行。1955年七浦(ななうら)村の大部を編入。JR長崎本線が通じ、国道207号、444号、498号が走る。鹿島の名は『延喜式(えんぎしき)』の「肥前国鹿嶋馬牧(ひぜんのくにかしまのうままき)」の記にみる。北部は塩田川、鹿島川などの下流低地や干拓地。その南方背後には、長崎県境の経ヶ岳(きょうがたけ)(1076メートル)を最高峰とする多良岳(たらだけ)火山群があり、放射状河谷などの発達する山間山麓(さんろく)部が広がる。その山麓が海岸に迫る七浦地区では、JR線が海岸線に沿って走る。佐賀藩鍋島(なべしま)氏の支藩、鹿島鍋島氏2万石の本拠地。その館(やかた)は、文化(ぶんか)年間(1804~1818)、北鹿島常広(つねひろ)(古城(ふるしろ))の低地から、水害を避けて鹿島高津原(たかつばる)(城内)の低丘陵末端台地に移った。この付近が明治以後も藤津郡の中心地となり、市街地の発達をみた。

 山間、山麓部では、近年、国営多良岳開拓建設事業によるミカン園の造成、多良岳横断林道の開設などが進み、前面有明海ではノリ養殖などが行われている。製造業は零細な農林水産加工が多いが、薬品窯業、船舶部品関係の工場なども立地する。祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は日本三大稲荷の一つで、広く遠近信仰を集める。国指定重要文化財の蓮厳院(れんごんいん)仏像をはじめ、サクラの名所旭ヶ丘(あさひがおか)公園付近の県指定重要文化財の鹿島城大手門・赤門のほか、文化財、史跡に富む。音成(おとなし)、母ヶ浦(ほうがうら)の面浮立(めんぶりゅう)は県指定重要無形民俗文化財。酒造業の目だつ浜地区は、えびす祭りの「鮒市(ふないち)」でも知られる。浜中町八本木宿と浜庄津町浜金屋町の両地区は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。面積112.12平方キロメートル、人口2万7892(2020)。

[川崎 茂]

『『鹿島市史』上中下(1974・鹿島市)』『『鹿島市五十年のあゆみ 市制50周年記念誌』(2004・鹿島市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android