黒沢琴古(読み)クロサワキンコ

デジタル大辞泉 「黒沢琴古」の意味・読み・例文・類語

くろさわ‐きんこ〔くろさは‐〕【黒沢琴古】

[1710~1771]尺八琴古流流祖初世筑前の人。各地の尺八曲を収集・整理して琴古流の基礎を築いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黒沢琴古」の意味・わかりやすい解説

黒沢琴古 (くろさわきんこ)

尺八楽琴古流の流祖および宗家代々(4世まで存続)の芸名。(1)初世(1710-71・宝永7-明和8) 本名幸八。筑前黒田藩士の家の出身。浪人して普化(ふけ)宗虚無僧となり,のち江戸に出て普化宗の吹合(ふきあわせ)(尺八指導役)を務め,諸国の虚無僧寺所伝の尺八曲を収集,整理,編曲して約30曲を制定。これが琴古流本曲の基となる。(2)2世(1747-1811・延享4-文化8) 初世の子。本名幸右衛門。父を継いで吹合となる。18世紀末には一般人の入門も増え,2世琴古は江戸市中に3ヵ所の教授所を持った。初世の高弟宮地一閑(みやじいつかん)が一閑流を称したため,彼の代から琴古流と称する。(3)3世(1772-1816・安永1-文化13) 2世の子。本名雅十郎。前芸名琴甫(きんぽ)。早くから父と並んで市中に教授所を持つ。琴古流本曲は彼の代に固まる。彼の備忘録仮称《琴古手帖》)は貴重な資料である。(4)4世(?-1860(万延1)) 3世の弟。本名音次郎。技量未熟のため3世の高弟久松風陽の後見で襲名したが,まもなく尺八を捨てた。以来,宗家としての琴古の名跡は絶えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒沢琴古」の意味・わかりやすい解説

黒沢琴古
くろさわきんこ

琴古流尺八家宗家代々の芸名。初世(1710―71)はもと筑前(ちくぜん)(福岡県)黒田藩士で、本名幸八。普化宗(ふけしゅう)に入宗し、虚無僧(こむそう)となって諸国を行脚(あんぎゃ)。19歳のとき長崎正寿軒(しょうじゅけん)で一計子から『古伝(こでん)三曲』の伝授を受けたほか、各地に伝わる尺八曲を収集し、後の琴古流本曲(ほんきょく)36曲の基礎をつくった。18世紀の京や江戸では、普化宗公認の形で一般人への尺八教授が行われたが、一月寺(いちがつじ)、鈴法寺(れいほうじ)両寺の江戸の吹合(ふきあわせ)所(尺八指南所)の吹合(尺八指南役)および製管師として活躍した。2世(1747―1811)、3世(1772―1816)ともそれぞれ実子が継ぐ。3世の記した『琴古手帳』は宗家伝来の唯一の文献である。4世(?―1860)で尺八家としての名跡は絶えた。

[月溪恒子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「黒沢琴古」の意味・わかりやすい解説

黒沢琴古【くろさわきんこ】

琴古流尺八宗家の芸名。江戸中期から幕末までの間に4世あった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒沢琴古の言及

【尺八】より

…しかし18世紀中ごろになると,虚無僧たちの尺八吹奏も音楽的な向上をみせはじめ,表向き禁止といいつつも一般人の尺八吹奏や箏・三味線との合奏もかなり広まった。そのころ江戸の虚無僧の中の尺八指南役だった初世黒沢琴古(きんこ)は,各地の虚無僧寺所伝の尺八曲を収集整理し,編曲して30曲余りの本曲を制定した。これを基に江戸を中心に琴古流と称する芸系(今日まで存続)が生じ,以後,関西その他の地方にもいくつかの流派が生じた。…

※「黒沢琴古」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android