ます

精選版 日本国語大辞典 「ます」の意味・読み・例文・類語

ます

〘助動〙 (活用は、現代語では「ませ(ましょ)・まし・ます・ます・(ますれ)・ませ(まし)」。終止形・連体形には、古くは「まする」を用いるなど、活用の仕方は時代によって相違がある。動詞助動詞の連用形に付く。→語誌)
① (謙譲語) 動作の及ぶ相手に対する敬意を表わす。…し申し上げる。…てさしあげる。
四河入海(17C前)二三「馬にうちのせてつれまして行らうと云て咲ぞ」
※浮世草子・風流曲三味線(1706)五「順慶町のおらん殿が、御血の道とやらで御目が眩(まい)ますと申て」
② 聞き手に対する丁寧な気持を表わす。
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「アリマ シュリ mǒximasuruua(マウシマスルワ) センジッタ ゴネンゴロノ ヲツカイ カタジケナウ ゴザル」
※虎明本狂言・河原太郎(室町末‐近世初)「酒はあまりくさうて、のまれますまひ程に」
[語誌](1)「参(まい)らする」が「まらする」「まっする」または「まいする」などの形を経て変化したものであるが、活用形・意味用法などの上で、「申す」などの影響も受けているものと考えられる。
(2)近世初期においては、「まらする」の活用を受けて、「ませ・まし・ます(る)・まする・ますれ・ませい(ませ)」というサ変型活用であったが、近世中期以後、終止・連体形は次第に「ます」に代わるようになった。また、未然形に「まさ」、已然形(仮定形)に「ませ」という四段型活用の例もまれに現われている。
(3)現代語では、もっぱら②の意味で用いる。
(4)打消には、現代では「ません」がふつうであるが、近世には「ませなんだ」「ましない」もある。→ましないませなんだません
(5)命令形に当たる表現には「ませい」の形もあり、近世末期には、一種の尊大な命令として用いられた例がある。→ませい
(6)命令形の「ませ」「まし」は、「あそばす」「ごろうじる」「なさる」「めしあがる」など、敬語の動詞に付いて尊敬表現に用いられるが、現代語では「いらっしゃる」「おっしゃる」「くださる」「なさる」の四語に付く場合に限られ、また、「まし」よりも「ませ」が共通語と感じられている。
(7)丁寧語「ます」は近世初期に一般化しはじめたと見られる。①の挙例「四河入海」、②の挙例「ロドリゲス日本大文典」は時期の早い例なので、誤脱などの疑いもかけられている。

ま・す

〘自サ下二〙 ⇒ませる

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ます」の意味・読み・例文・類語

ます[助動]

[助動][ませ・ましょ|まし|ます|ます|(ますれ)|ませ・まし]動詞、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」の連用形に付く。
丁寧語として、聞き手に対する敬意を表す。「山登りに行って来ました」「何かお手伝いすることがありますか」「使いの者を伺わせます」→ませ
謙譲語として、動作の及ぶ相手に対する敬意を表す。
「其上馬には子細が御ざる、かたってきかせませう」〈虎明狂・牛馬
[補説]室町時代以降の語で、古くは未然形に「まさ」、終止・連体形に「まする」、命令形に「ませい」が用いられることもある。その成立については、「す」「申す」「おはす」を起源とする説があるが、「まゐらす→まらする→まるする→まっする→まっす→ます」と変化したものを本流とみる説が有力である。仮定形「ますれ」はほとんど用いられず、代わって「ますなら」が多く使われる。命令形「ませ」「まし」は、「どうぞお入りくださいませ」「お早くお召し上がりくださいまし」のように、敬語動詞にしか付かない。「ます」を含んでいる文体敬体とよび、常体の「だ・である体(調)」に対し、「です」とともに「です・ます体(調)」とよばれる。

ま・す[動]

[動サ下二]ませる」の文語形。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android