(読み)ロク

デジタル大辞泉 「六」の意味・読み・例文・類語

ろく【六】[漢字項目]

[音]ロク(呉) リク(漢) [訓]む むつ むっつ むい
学習漢字]1年
ロク
数の名。むっつ。「六回・六尺六腑ろっぷ六法丈六蔵六四六時中
六番目。「六月第六感
〈リク〉むっつ。「六義六芸六書六朝六韜りくとう
〈む〉「六指むさし
〈むい〉「六日むいか
難読十六夜いざよい双六すごろく六十むそ六十むそじ

ろく【六】

数の名。5の次、7の前の数。むつ。むっつ。
6番目。第6。
[補説]金銭証書などで、間違いを防ぐため「陸」を用いることがある。
[類語]じゅうゼロ一つ二つ三つ四つ五つ六つ七つ八つ九つとお

む【六】

ろく。むっつ。声を出して数をかぞえるときの語。「いつ、、なな、や」
ろく。むっつ。名詞の上に付けて用いる。「月」「さか

りゅう〔リウ〕【六】

唐音》数の6。むっつ。けんなどでいう。

むう【六】

む(六)」の音変化。「いつ、、なな」

りく【六】[漢字項目]

ろく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六」の意味・読み・例文・類語

むゆ【六】

〘名〙 (「む(六)」の古形か)
① 六つ。中古・中世にわずかな例が見られる。
書紀(720)雄略九年五月(図書寮本訓)「韓奴(からやつこ)(むろ)、兄(え)麻呂、弟麻呂、御倉(みくら)小倉(をくら)、針六口(ムユ)を以て」
物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの六。むう。む。
年中行事秘抄(12C末)鎮魂祭歌「一(ひと)(ふた)(み)(よ)(いつ)むゆ七(なな)(や)(ここの)(たりや)
[補注](1)①の挙例「書紀」の「六口」は六人の意。沖縄の宮古方言では人数六人のことを「むゆのひと」というから、「六口」の訓の「むゆ」も「むゆのひと」という訓の一部だけを示したものか。
(2)②のように口で数を唱えるときも古くは「むゆ」であり、日数六日も古くは「むゆか」であったから、「むゆ」は「む」から変化したのではなく、その逆の可能性がある。

む【六】

〘名〙 (「み(三)」の母音変化により倍数を表わしたものか)
① むっつ。名詞・助数詞の上に付けて用いる。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「相撲出でて、いつ手む手ばかりとりて」
② 物の数を声に出して順に唱えながら数えるときの六(ろく)実際に唱えるときには「いつむーなな」のように長く発音することもある。むう。
名語記(1275)四「ひふとて、手に石ふたつをもちてかはりがはりたまにとるに、ひふみよいむなやこと、といへるは」

りゅう【六】

〘名〙 (「六」の唐宋音から) 数の六(ろく)清楽(しんがく)音符または拳(けん)などで用いる。むつ。
※浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中「拳の手品の手もたゆく〈略〉はま、さんきう、ごう、りう、すむゐ」

むう【六】

〘名〙 (「む(六)」を延ばして発音した語) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの六(ろく)
洒落本・青楼夜世界闇名月(1789‐1801)局廛宵多話「ひいふうみいよういつむうななやァこのとう十一、トかぞへる内に」

ろんじ【六】

〘名〙 六や六〇・六〇〇などをいう、駕籠舁(かごかき)・馬方仲間などの符丁。
※雑俳・うき世笠(1703)「きりきりと・ろんぢを分るかごの者」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android