(読み)ヒン

デジタル大辞泉 「頻」の意味・読み・例文・類語

ひん【頻】[漢字項目]

常用漢字] [音]ヒン(漢) [訓]しきり しきる
事態が引き続いて起こること。しきりに。「頻出頻度頻発頻繁頻頻ひんぴん頻脈
難読頻伽びんが

しき【頻】

[語素]動詞「し(頻)く」の連用形から》名詞や動詞の連用形の上に付いて、それが何度も繰り返される意を表す。「浪」「鳴く」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頻」の意味・読み・例文・類語

しきり【頻】

〘形動〙 (動詞「しきる(頻)」の連用形から。助詞「と」を伴うこともある。→しきりと)
① 同じ事が何度も重なるさま。さかんにつづくさま。重ねて。たびたび。しばしば。ひっきりなし。
書紀(720)皇極三年正月(岩崎本平安中期訓)「中臣の鎌子の連を以て神祇の伯(かみ)に拝(め)す。再三(シキリ)固辞(いなひ)てつかむまつらず」
※栄花(1028‐92頃)浦々の別「今日とくとくと宣旨しきり也」
※近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉九「注進頻(シキ)りなるをもて」
物事の程度や、感情、熱意などの度合が強いさま。むやみ。熱心だ。
今昔(1120頃か)三一「彼の女の許に構て行ばやと切(しきり)に思けるを」
平家(13C前)二「此土(ど)の人にも似ず。〈略〉身には頻に毛おひつつ」
※俳諧・曠野(1689)七「父母のしきりに恋し雉子の声〈芭蕉〉」

し・く【頻】

〘自カ四〙 動作がしばしば繰り返される。たび重なる。しきりに…する。しきる。
① ひっきりなしに…する。また、一面に…する。多く補助動詞のように用いる。
万葉(8C後)一八・四〇九三「英遠(あを)の浦に寄する白波いや増しに立ち之伎(シキ)寄せ来(く)東風(あゆ)をいたみかも」
古今(905‐914)雑下・九四六「しりにけんききてもいとへ世の中は浪のさわぎに風ぞしくめる〈布留今道〉」
② 波があとからあとから寄せる。
※万葉(8C後)一一・二七三五「住吉(すみのえ)の岸の浦回(うらみ)に布(しく)(なみ)のしくしく妹を見むよしもがも」
草木が繁茂する。また、開花する。
※万葉(8C後)三・二六一「やすみしし 吾が大君 高照らす 日の皇子(しき)(いま)す 大殿の上(うへ)に」

しき・る【頻】

〘自ラ四〙
① 同じ事が何度も続いて起こる。たび重なる。しげくなる。
※書紀(720)天武元年七月(北野本訓)「時に勇士来目(くめ)といふ者有りて、刀を抜きて急に馳せて、直に軍の中に入る。騎士(むまいくさ)継踵(シキリ)て進む」
※万葉(8C後)六・九三七「ゆきめぐり見ともあかめや名寸隅(なきすみ)の舟瀬の浜に四寸流(シきル)白浪」
② 産気づいて痛みがたび重なる。陣(しきり)がくる。
※平家(13C前)三「中宮はひまなくしきらせ給ふばかりにて、御産もとみに成やらず」
③ (動詞の連用形に付いて補助動詞的に用いる) さかんに…する。しばしば続く。しげくなる。
※和英語林集成(初版)(1867)「アメ ガ フリ shikiru(シキル)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android