《文房四譜》(読み)ぶんぼうしふ

世界大百科事典(旧版)内の《文房四譜》の言及

【筆】より

…そして宋代になると,熙寧(1068‐77)の後,〈世始めて散卓筆を用い其の風一変す〉(《避書録話》)というように,有心筆から無心筆へ,剛毛から柔毛へと大きく移行していったと考えられる。宋代には欧陽修,蘇軾(そしよく),黄庭堅,米芾(べいふつ),蔡襄ら高名な文人,書家が競って精妙な文房具を求め,蘇易簡の《文房四譜》など文房清供に関する著述が刊行された。それにともない,諸葛高などすぐれた筆匠が現れ,彼らの製筆がもてはやされた。…

【文房四宝】より

…中国で文房具に特に興味をもち出したのは漢代までさかのぼるようであるが,10世紀初期,五代の南唐の中主(李璟(りえい)),後主(李煜(りいく))という風流天子が出て,李廷珪(りていけい)の墨,澄心堂紙などの高級品をつくらせて,文房具は空前の発達をみ,中国人の文房具趣味を促した。さらに10世紀後半,北宋の高官蘇易簡(そいかん)は,《文房四譜》(《文房四宝譜》ともいう)5巻を著し,筆譜2巻,硯・墨・紙譜各1巻,それに筆格,水滴をつけ加えて解説をほどこした。これによって文房趣味が確立したとされる。…

※「《文房四譜》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android