美祢(市)(読み)みね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美祢(市)」の意味・わかりやすい解説

美祢(市)
みね

山口県西部にある内陸の市。1954年(昭和29)美祢郡の大嶺(おおみね)、伊佐(いさ)の2町と東厚保(ひがしあつ)、西厚保、於福(おふく)の3村、豊浦郡豊田前(とよたまえ)町が合併して市制施行。2008年(平成20)美東町(みとうちょう)、秋芳町(しゅうほうちょう)と合併。

 合併前の旧市域は現美祢市域の西部にあたる。厚狭川の狭い谷底平野には条里遺構が残り、古代の美祢郷、位佐(いさ)郷の地といわれ、陰陽連絡路の意福(おふく)、鹿野(かの)、阿津(あつ)の3駅があった。中世には山口へ通ずる肥中(ひじゅう)街道、近世には萩(はぎ)へ至る赤間関(あかまがせき)街道中道筋(なかみちすじ)の要地をなした。伊佐市(いち)は美祢地方第一の市場町として発達し、和紙や楮(こうぞ)の集散地となり、また山陰、北九州を商圏とする伊佐売薬の町としても知られた。明治中期以降の大嶺炭田の無煙炭の開発、大正期からの石灰石の本格的採掘によって鉱業都市へ成長。旧市域のほぼ中央を南北にJR美祢線と国道316号が走り、東西に国道435号、中国自動車道が走り、美祢および美祢西インターチェンジが設置された。1970年大嶺炭田閉山の影響によって人口は急減したが、工業用水ダムや工業団地も整備され、来福台など住宅地の開発が進んでいる。宇部興産(現、UBE株式会社)のセメント工場があり、宇部港まで専用高速道路が建設されている。室内装飾用の白色大理石の産地として知られる。古い地層からは多数の化石が産出され、化石館がつくられている。万倉(まぐら)の大岩郷(おおいわごう)は国指定天然記念物。

 市域の東部は2008年の合併で美祢市になった地域で、秋吉台国定公園を含み、特別天然記念物の秋芳洞(あきよしどう)がある。国道490号、小郡萩道路が通る。面積472.64平方キロメートル、人口2万3247(2020)。

三浦 肇]

『『美祢市史』(1982・美祢市)』『『美祢』(2004・美祢市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android