65歳までの雇用義務化(読み)ろくじゅうごさいまでのこようぎむか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「65歳までの雇用義務化」の意味・わかりやすい解説

65歳までの雇用義務化
ろくじゅうごさいまでのこようぎむか

高年齢者雇用安定法の改正(2012年8月成立)により、企業は希望者全員を65歳まで雇用することが義務づけられた。年金支給開始年齢が2013年度(平成25)から段階的に60歳から65歳に引き上げられることにより、年金、賃金収入のいずれもない「空白期間」が生じないようにするための措置である。2013年4月施行。企業側は(1)定年廃止、(2)定年の引き上げ、(3)継続雇用制度のいずれかを導入する必要がある。この義務に違反し、ハローワーク勧告に従わない場合は企業名が公表される。これにより増加する人件費については60歳までの層の給与削減、あるいは新卒採用の抑制などにより吸収する企業が多いと推測される。年金基金逼迫(ひっぱく)により、近い将来には年金支給開始年齢が70歳まで引き上げられる可能性が高い。その場合には70歳までの雇用延長が義務づけられるとみられている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android