A-Cバイパス術(読み)エーシーバイパスじゅつ

百科事典マイペディア 「A-Cバイパス術」の意味・わかりやすい解説

A-Cバイパス術【エーシーバイパスじゅつ】

心筋梗塞狭心症に行う手術法の一つで,薬物療法バルーン療法では治療できない場合に行う。冠状動脈の一部が極端に狭くなって,血液の流れが著しく低下すると,胸の痛みが起こり(狭心症),その先の心筋壊死(えし)する(心筋梗塞)。これを防ぐために,一部が細くなった血管の代わりに,本人の大腿部静脈切り取り,これを使って心臓に新たな血液の流れをつくる方法がA-Cバイパス術である。 手術が成功すれば,冠状動脈を流れる血液の量が増加して,狭心発作もなくなり,予後もよくなる。これと同じ手法が,川崎病後遺症として起こる冠動脈瘤の治療に用いられ,突然死を防ぐ道が開けてきた。 A-Cバイパス術は,米国ではポピュラーな手術の一つで,日本でも広く行われるようになった。ただし,バイパス術全般でみると,病院によって死亡率が1〜10%と開きがあり,治療成績の差が大きい。症例数が多く,この手術法に習熟した専門医のいる病院を選ぶことが大切である。 なお,通常のバイパス術は心臓を停止させて人工心臓を動かして行い,胸を30cm以上切り開いて肋骨も取るなど,患者負担が大きい。欧米では数年前から,こうした負担を解消した低侵襲冠動脈バイパス術(MIDCAB)が開発され,1996年から日本でも行われている。この方法では,心停止をしないために心筋の負担が少ない。さらに,胸に5〜8cmの切り込みを入れて,そこから差し込んだ胸腔鏡で内部を見ながら手術をするため,ダメージもかなり少ない。1997年までに全国で50例以上が実施されている。 また,開胸手術がいらず,患者の負担も少ないバルーン療法も一般的になっている。ただし,この方法は手術をした場合よりも再発する可能性が高い。→胸腔鏡下手術

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android