Abū'l Ghāzī Bahādur Khān(英語表記)AbulGhaziBahadurKhan

世界大百科事典(旧版)内のAbū'l Ghāzī Bahādur Khānの言及

【トルコ文学】より


[チャガタイ語文学]
 ティムール朝(1370‐1506)で用いられたチャガタイ語は,中央アジアからムガル帝国のインドまで広く普及し,詩人アリー・シール・ナバーイーによって完成された。散文においてもムガル帝国君主バーブル(1483‐1530)の回想録《バーブル・ナーマ》,アブル・ガージー・バハードゥル・ハーンAbū’l Ghāzī Bahādur Khān(?‐1663)の《トルコ族の系譜》が,チャガタイ文語の成熟度を示している。
[アゼルバイジャン語文学]
 アゼルバイジャン語はイラン北西部からアナトリア東部に住した東部トルクメン族の文語で,ネシミー(?‐1420ころ),ハタイー(サファビー朝イスマーイール1世の筆名)の宗教詩に始まり,大詩人フズーリーによって,トルコ文学における地位を確立した。…

※「Abū'l Ghāzī Bahādur Khān」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android