Jカーブ効果(読み)じぇーかーぶこうか(英語表記)J-curve effect

日本大百科全書(ニッポニカ) 「Jカーブ効果」の意味・わかりやすい解説

Jカーブ効果
じぇーかーぶこうか
J-curve effect

変動相場制下で、為替(かわせ)相場の変化が貿易収支の不均衡を短期的にさらに拡大させることによって為替相場オーバーシュートを引き起こす効果をいう。為替相場の変化は一般に輸出入価格を変化させて輸出入数量の変化を誘い、貿易収支を均衡させる働きをもつとされるが、すぐにはそのような効果は現れない。例として国際収支赤字円安となるケースを取り上げてみよう。まず輸出面では、外貨建て価格が下がるが、数量が増えるまでには時間がかかるので、それまでは外貨表示の輸出金額は減少する。輸入面でも、円建て価格が上がっても数量はすぐには減らないので、外貨表示の輸入金額はあまり減少しない。こうして貿易収支は短期的にはかえって悪化し、円相場をさらに下落させる。しかし、時間がたてば輸出数量の増加とともに輸出金額は増加に転じ、輸入も数量の減少によって減り始める。その結果、貿易収支は徐々に均衡に向かい、やがて黒字化する。為替相場はそれを反映して円安から円高へ反転する。このような動きがJ字型を呈するところからJカーブ効果とよばれる。Jカーブ効果は1967年のポンド切下げのときの説明に使われたのが最初であり、1977~78年(昭和52~53)に連続的に起こった激しい円高の説明にも使われている。

[土屋六郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「Jカーブ効果」の意味・わかりやすい解説

Jカーブ効果
ジェーカーブこうか
J-curve effect

為替レートの変化と貿易収支 (または経常収支) の変化の関係を示す言葉。本来,為替レートの下落は貿易収支を黒字方向に動かし,上昇は赤字方向に動かすはずである。しかし短期的には逆方向への効果が現れる。たとえば為替レートが低下すると,短期的には外貨建て輸出価格の下落によって輸出金額が減り,収支は赤字化する。しかしある程度時間がたつと輸出数量が増加し,輸入数量が減少するので,収支は黒字方向に動く。こうした変化を縦軸に収支の変化,横軸に時間の経過をとってグラフにすると,ちょうどアルファベットのJの形になるため「Jカーブ」という言葉が生れた。日本では 1977年,85年の円高以後の短期的な黒字拡大をJカーブ効果と呼んだことから一般に知られるようになった。ただ正確には,円高の場合は短期的に黒字拡大,長期的に黒字縮小となるので「逆Jカーブ」と呼ぶのが正しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「Jカーブ効果」の意味・わかりやすい解説

Jカーブ効果【ジェーカーブこうか】

自国通貨の為替レートが下落しても経常収支は是正されずに短期的に悪化したり,逆に,為替レートが上昇した際に,減少するはずの経常収支の黒字幅が一時的にさらに拡大し,その後に均衡水準へ向かっていく現象。レート変動による調整効果が発揮されるまでに時間を要することが原因とされる。縦軸に経常黒字・赤字,横軸に時間を取ったグラフで示すと,〈J〉の字に似ていることから。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android