WWW(World Wide Web)(読み)だぶりゅーだぶりゅーだぶりゅー

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

WWW(World Wide Web)
だぶりゅーだぶりゅーだぶりゅー

World Wide Webの略。インターネットの代表的な情報提供の仕組み。「ワールド・ワイド・ウェブ」(世界的なクモの巣の意)、または単に「ウェブ」ともいう。CERN(ヨーロッパ共同原子核研究機構)の研究者によって1989年に開発された。インターネットに接続した際に、画面に表示された1ページのなかに、文字(文書)や画像を配置し、文書の一部や画像をマウスなどでクリックすると、関連する(リンクした)別のページが表示される(これをハイパーテキストという)。この関連づけは、同一のサーバー内のページだけではなく、世界中のWWWのページに対してもできる。そのため、利用者はこのリンクを次々とたどることで、世界中の関連する情報を見ることができる。このことから「世界的なクモの巣」と名づけられたのである。組織や個人がもつWWWの複数のページを代表し、各ページへのアクセスの出発点になるページをホームページという。また関連づけのために、そのデータの所在する場所を示すためにURLを用いる。WWWブラウザー(WWWを閲覧するためのソフトウェア)の原型は「モザイクMosaicといい、GUIを使ったブラウザーが開発されたことで、インターネットのなかで急速に普及したと同時に、インターネット自体を広く一般に普及させる起爆剤になった。

[中島由弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android