アーユルベーダ(読み)あーゆるべーだ(英語表記)Āyur-veda

デジタル大辞泉 「アーユルベーダ」の意味・読み・例文・類語

アーユルベーダ(〈梵〉āyurveda)

生命知識の意》インドの伝承医学。生理機能のバランスを整え、自然治癒力を高めることに主眼を置く。エステティックサロンなどでも取り入れられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アーユルベーダ」の意味・わかりやすい解説

アーユルベーダ
あーゆるべーだ
Āyur-veda

インドの伝承医学。アーユルは長寿ベーダは知識という意味で、生命(健康)の科学である。発祥はおよそ3000年前で、四つのベーダのうちもっとも新しい『アタルバ・ベーダAtharva-vedaのなかには数多くの医薬が登場する。その後、サーンキヤSāmkyaをはじめとする哲学の影響を受け、呪術(じゅじゅつ)医学から脱却し、紀元前500年ごろに合理経験医学として完成された。『アーユルベーダ』では三つのドーシャDosá、すなわちバーユVāyu(風)、ピッタPitta(熱)、カパKapha(冷)の均衡が保たれているときは健康であるとし、生薬などによって均衡を図るのが治療の原則で、医師は食事指導を第一とする。現在インドでは100を超す5年制の大学でこれの教育と研究が行われており、卒業と同時にバイディヤVaidyaの称号が与えられ、西洋医とともにインド医療の担い手となっている。

[幡井 勉]

『大地原誠玄訳稿『スシュルタ本集』(1971・臨川書店)』『クトムビア著、幡井勉・坂本守正訳『古代インド医学』(1980・出版科学総合研究所)』『J・F・ダスター著、伊藤和洋訳編『インドの自然療法――アユルベーダ医学の実際』(1982・本郷企画)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android