自由画(読み)じゆうが

精選版 日本国語大辞典 「自由画」の意味・読み・例文・類語

じゆう‐が ジイウグヮ【自由画】

〘名〙 子どもの自由な表現個性的な表現を尊重し、創造性を重んじる立場絵画。大正期デモクラシー運動の一環として生じた児童画における芸術教育運動一つで、没個性的な模写による美術教育に対し、児童の個性と創造性の開発をねらう山本鼎によって提唱された。〔増補改版や、此は便利だ(1922)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「自由画」の意味・読み・例文・類語

じゆう‐が〔ジイウグワ〕【自由画】

子供の個性や創造性を尊重し、欲するままに描かせる絵画。大正期の美術教育運動で山本鼎やまもとかなえが提唱した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自由画」の意味・わかりやすい解説

自由画
じゆうが

手本画の模写による没個性的な絵画に対して、子供の見たまま感じたままを自由に表現させた絵画をいう。1904年(明治37)の図画教育調査委員会報告、10年からの『新定画帖(がじょう)』(文部省著作の教科書)の発行などは写生画を重視し、ようやく従来の臨画教育から脱却しようとする気運が高まりつつあった。自由画教育の提唱者山本鼎(かなえ)はロシアでの見聞をもとに、18年(大正7)12月からわが国美術教育史上画期的な自由画教育運動を展開した。その主張眼目は、芸術の本質である創造性の教育を目ざす点にあった。この主張の背後には、子供がもっている「創造的種子」に対する確信があり、臨画教育の模倣は厳しく非難された。19年には日本児童自由画協会が設立され、各地でクレヨンを使った自由画の展覧会が開催された。自由画運動は大正期の教育理想の現れであったが、その影響は今日にも及んでいる。

[大林正昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android