三善晃(読み)みよしあきら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三善晃」の意味・わかりやすい解説

三善晃
みよしあきら
(1933― )

作曲家。東京生まれ。東京大学文学部仏文科に在学中の1953年(昭和28)に『クラリネットファゴット、ピアノのためのソナタ』が日本音楽コンクール作曲部門第1位となる。55年から57年にかけてパリ国立音楽院留学、アンリ・シャランHenri Challan(1910―77)のクラスに学ぶ一方で、レイモンガロワモンブランRaymond Gallois-Montbrun(1918―94)に個人的に学ぶ。放送詩劇『オンディーヌ』(1959)で芸術祭賞とイタリア賞を受賞。60年(昭和35)東大卒業。『ピアノと管弦楽のための協奏的交響曲』(1954)、『ピアノ協奏曲』(1962)、『管弦楽のための協奏曲』(1964)で、第3回・第11回・第13回尾高賞受賞。ソナタ、協奏曲といったヨーロッパの伝統的な曲種を題名にもちながら、モチーフ(主題)の変奏や繊細な音色の生み出し方などに独特の方法がみられる。『高原断章』(1955)、『白く』(1962)、『決闘』(1962)などの歌曲では、無調的で表出的な語法による彼独自の方法でテキストが解釈されている。合唱オーケストラのための三部作『レクイエム』(1972)、『詩編』(1979)、『響紋(きょうもん)』(1984)は、初期から書かれてきたオーケストラ作品と声楽作品の統合的な成果となっている。初のオペラ作品に『遠い帆』(1998)がある。桐朋(とうほう)学園大学学長、日本現代音楽協会委員長、日本音楽コンクール委員長、東京文化会館館長等を歴任。99年(平成11)芸術院会員、2001年文化功労者となる。『遠方より無へ』(1979)など著述も多数ある。

[楢崎洋子]

『『遠方より無へ』(1979・白水社)』『『対話十二章 現代の芸術視座を求めて――三善晃対談集』(1989・音楽之友社)』『『ヤマガラ日記』(1992・河合楽器製作所出版事業部)』『『ぴあのふぉるて』(1993・毎日新聞社)』『桐朋教育研究所編『生江義男対談集――創造する力』(1988・二期出版)』『安永徹・三善晃他著『音楽って何だろう――安永徹対談集』(1990・新潮社)』『楢崎洋子著『武満徹と三善晃の作曲様式――無調性と音群作法をめぐって』(1994・音楽之友社)』『武満徹著『武満徹対談集――創造の周辺』(1997・芸術現代社)』『天野郁夫編『大学を語る――22人の学長』(1997・玉川大学出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三善晃」の意味・わかりやすい解説

三善晃【みよしあきら】

作曲家。東京都杉並区生まれ。幼年時代から自由学園でピアノと音楽の基礎教育を受け,小学校からバイオリンと作曲を平井康三郎に学んだ。後には池内友三郎にも師事した。都立高等学校高等科をへて東京大学文学部仏文科に進学。在学中の1954年に優れた作曲に贈られる尾高賞を受賞。1955年からパリ高等音楽院に留学し,1957年に帰国して復学すると同時に管弦楽,歌曲,室内楽など幅広い分野で創作活動を開始した。1963年東京芸術大学講師,1966年桐朋学園大学教授。1974年〜1995年まで桐朋学園大学学長,1996年東京文化会館館長。1999年芸術院会員。代表作に管弦楽曲《交響的変容》《交響三章》,合唱曲《三つの抒情》《地球へのバラード》,ピアノ曲《アン・ヴェール》など。クラシックの伝統的な作曲手法に日本的なビジョンやメッセージをのせて,精妙な和声を礎に独自のダイナミックな音響世界を切り開き,内外に大きな影響を与えた。全日本吹奏楽および合唱コンクールの課題曲も手がけた。小中学校の校歌も数多く生み出し,三善晃ピアノコンクールを開催するなど音楽教育に尽くした。反戦主義者で,〈マスコミ九条の会〉の呼びかけ人でもあった。2001年文化功労者。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三善晃」の意味・わかりやすい解説

三善晃
みよしあきら

[生]1933.1.10. 東京
[没]2013.10.4. 東京
作曲家。幼少よりピアノ,作曲を学び,のちに平井康三郎に師事する。1951年東京大学文学部仏文学科に入学,1953年に日本音楽コンクール作曲部門で第1位。翌 1954年に尾高賞,芸術祭賞奨励賞を受賞し,鮮やかなデビューが注目を集めた。1955~57年パリ国立音楽院に留学してレイモン・ガロア=モンブランに師事。作曲家アンリ・デュティユーの影響を受けた。帰国後東京大学に復学,1960年に卒業。1974~95年桐朋学園大学の学長を務めた。代表作に管弦楽曲『交響三章』(1960),『レクイエム 混声合唱とオーケストラのための』(1971),『チェロ協奏曲』(1974)など。作品には合唱曲も多い。多くの賞を受け,2000年には初のオペラ『遠い帆』(1993)で第31回サントリー音楽賞を受賞。1984年フランス芸術文化勲章を受章。1999年日本芸術院会員,2001年文化功労者に選ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三善晃」の解説

三善晃 みよし-あきら

1933-2013 昭和後期-平成時代の作曲家。
昭和8年1月10日生まれ。平井康三郎,池内(いけのうち)友次郎,ガロワ-モンブランに師事。東大在学中にパリ国立音楽院に留学。昭和28年20歳で日本音楽コンクール1位となり注目された。以後「交響三章」ほかで多数の賞を受賞,洗練された作風で世界的に評価される。49年桐朋学園大学長となる。平成2年芸術院賞。8年東京文化会館館長。同年フランス芸術文化勲章オフィシエ受章。11年芸術院会員。12年オペラ「遠い帆」でサントリー音楽賞。13年文化功労者。平成25年10月4日死去。80歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三善晃の言及

【バイオリン】より

…また製作面でも水準の高い楽器がアメリカなどに輸出されるようになった。戦後の日本人作曲家によるバイオリン曲には,1952年ガロア・モンブラン賞を受賞しパリで出版された平尾貴四男の《バイオリン・ソナタ》(1947),伝統音楽の語法の解体・再構成を試みた間宮芳生の《バイオリン協奏曲》(1959),三善晃のロマン的資質をよく示した《バイオリン協奏曲》(1965)などがある。【片山 千佳子】。…

※「三善晃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android