多木久米次郎(読み)たき・くめじろう

朝日日本歴史人物事典 「多木久米次郎」の解説

多木久米次郎

没年:昭和17(1942)
生年:安政6(1859)
わが国最初の人造肥料製造家。姫路藩領播磨国加古郡別府村(兵庫県加古川市別府町)の地主で魚肥商の多木勝市郎の3男。母はしか。父の死後,20歳で家業を継ぐ。前田正名に傾倒して,農村振興の基礎を安価で良質な肥料に求め,明治23(1890)年に獣骨原料とした過燐酸肥料の製造を開始した。その後,原料を燐鉱石に変え,更にカリ窒素などの肥料をも製造した。大正7(1918)年には多木製肥所を株式会社多木製肥所に改め,社長に就任。また,村議,県議を経て,明治41年に衆院議員に当選した。5回の当選を重ね,昭和14(1939)年には貴族院議員となった。<参考文献>多木久米次郎伝記編纂会編『多木久米次郎』

(長谷川彰)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多木久米次郎」の解説

多木久米次郎 たき-くめじろう

1859-1942 明治-昭和時代前期の実業家,政治家。
安政6年5月28日生まれ。明治18年生地の兵庫県別府(べふ)村(加古川市)で,獣骨を原料として,わが国最初の人造肥料を生産。大正7年多木製肥所(現多木化学)を設立,多種の肥料をつくり海外にも輸出,肥料王とよばれる。また別府軽便鉄道をつくった。明治41年衆議院議員(当選6回,政友会)。昭和17年3月15日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android