毒牙(読み)ドクガ(英語表記)venom fang
poison fang

デジタル大辞泉 「毒牙」の意味・読み・例文・類語

どく‐が【毒牙】

毒蛇などの、毒液を出すきば
邪悪なたくらみ。あくどい手段毒手どくしゅ。「悪徳業者の毒牙にかかる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「毒牙」の意味・読み・例文・類語

どく‐が【毒牙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 毒液を分泌するきば。毒蛇などのきば。どくげ。
    1. [初出の実例]「犬の毒牙(ドクガ)にかかれるならずや」(出典琵琶伝(1896)〈泉鏡花〉三)
  3. ( 転じて ) 悪辣(あくらつ)な手段。毒手
    1. [初出の実例]「爾(なんぢ)が毒牙(ドクガ)にかかり、非業にも最期をとげたる月丸遺児(わすれがたみ)」(出典:こがね丸(1891)〈巖谷小波〉一六回)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「毒牙」の意味・わかりやすい解説

毒牙 (どくが)
venom fang
poison fang

有毒ヘビ・トカゲ類にみられる大型のとがった歯で,注射針のような管状のきばと,溝を備えたきばがある。いずれも獲物の体につきたてられたとき,その管や溝を通じて毒液が注入される。最も発達した毒牙はクサリヘビ科のヘビ類(クサリヘビ,マムシハブ,ガラガラヘビなど)にみられる管牙である。注射針状のこの毒牙は左右の上顎(じようがく)骨に1対生えていて,毒腺からの管とつながっている。また,コブラ科,ウミヘビ科のヘビ類では上顎骨の前方に1対の溝を備えた毒牙(溝牙)が存在し,毒腺と管でつながっている。後牙類の毒ヘビでは,ふつう複数の溝牙が上顎骨の後方にあって,毒腺は毒牙とは直接つながっておらず,流れ出した毒液は毛管現象によって毒牙の溝に吸い上げられる。ドクトカゲ類では毒牙は後牙類のヘビと同じものだが,ヘビ類と異なり毒腺が下顎に存在するため,下顎の毒牙がよく発達している。これらの毒牙は交換歯を備えていて,抜け落ちると新しいきばと交代する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毒牙」の意味・わかりやすい解説

毒牙
どくが

爬虫類(はちゅうるい)の毒ヘビやドクトカゲに特有な大きく鋭い歯で、これにより毒を敵の体内に注入する。毒ヘビでは上顎骨(じょうがくこつ)に左右1本ずつ毒牙があり、普段は口の中で後方に倒れているが、口を開くと自動的に立ち上がる。この牙(きば)は上端が毒腺(どくせん)と連絡していて、分泌された毒液はその前面を縦走する溝、または溝が閉じた管の中を流れて、先端から敵に注ぎ込まれる。溝のある牙は溝牙(こうが)(ウミヘビやコブラの毒牙)、管のある牙は管牙(かんが)(マムシやガラガラヘビの毒牙)とよばれる。また、ドクトカゲの牙は下顎にあり、前後両面に溝のある溝牙である。

[内堀雅行]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「毒牙」の意味・わかりやすい解説

毒牙
どくが
poison fang

毒液を注入するための牙状の歯で,爬虫類のうち毒ヘビ類とドクトカゲ科のトカゲに特有。上顎骨に左右1対あり,それぞれ毒腺に連絡している。毒液の通路が溝状で溝牙を形成するものと,溝縁が閉じて管状になり管牙になっているものとがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の毒牙の言及

【きば(牙)】より

…一般に攻撃や防御の武器として用いられる。爬虫類では毒蛇の毒牙がよく知られる。これらの毒牙はほおの毒腺につながり,毒液を獲物や敵の体内に注入する注射器として働く。…

※「毒牙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android