減債基金(読み)げんさいききん

精選版 日本国語大辞典 「減債基金」の意味・読み・例文・類語

げんさい‐ききん【減債基金】

〘名〙 公債社債などの長期借入金償還するために積み立てられる基金。国については国債についての国債整理基金特別会計がこれにあたる。償還基金

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「減債基金」の意味・読み・例文・類語

げんさい‐ききん【減債基金】

公債社債発行者が円滑に償還を実施するために積み立てる資金。償還基金。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「減債基金」の意味・わかりやすい解説

減債基金
げんさいききん

社債や国債などの元金の償還に必要な資金を積み立てる制度、またはその積み立てた資金のこと。社債の償還には多額のまとまった資金を必要とするので、このような準備が必要になるが、これにより、元金償還の安全を確保し、社債の市場性を高めることができる。減債基金には、企業が任意に設定するものと、社債権者との契約義務により企業が設定するものとがある。後者による社債を、とくに減債基金付社債という。減債基金は、毎期の積立てとその運用収益によって増額し、社債償還によって減額する。基金の運用は、安全な他社の株式や社債への投資にあてられ、その配当利子は基金に組み入れられる。

[森本三男]

 国債の場合には国債整理基金を通じて行われている。わが国の減債制度は、日露戦争後の戦債処理を目的とした1906年(明治39)の「国債整理基金特別会計法」の制定に始まる。第二次世界大戦後は1965年度(昭和40)以降本格的に国債発行が行われるようになり、67年度から「国債整理基金特別会計法の一部を改正する法律」によって現行の減債制度の仕組みが発足した。国債整理基金の償還財源としては、(1)国債残高一定割合を繰り入れる定率繰入れ、(2)一般会計剰余金の一部を繰り入れる剰余金繰入れ、(3)予算をもって償還に必要な金額を定めて繰り入れる予算繰入れ、の三つがある(ただし、1982年度以降は財政事情悪化のため定率繰入れは行われていない)。このような減債基金の機能としては、(1)将来の償還資金を確保すること、(2)放漫な国債発行に歯止めをかけること、(3)財政負担の平準化と財政運営の円滑化を図ること、(4)随時に残存国債を繰上げ償還または買入れ償却することにより国債価格を維持すること、などがあげられる。

[藤野次雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「減債基金」の意味・わかりやすい解説

減債基金 (げんさいききん)

国債の償還のための財源を制度的に確保し,償還を行うための基金。イギリスでは1716年剰余金による減債基金が創設され,その後1875年に国債費定額制度(利払費,事務費,減債基金繰入れの合計が定額である制度)が導入されたが,第1次大戦による国債累増により,同制度は1923年に停止された。その後28年には同制度が復活したが,第2次大戦による国債増発に伴い54年に停止され,現在では剰余金減債制度のみが残っている。アメリカでは1795年に減債制度が創設され,南北戦争時に国債残高の1%を減債する制度に拡充された。さらに1919年Victory Loan Actにより国債残高の2.5%が,さらにニューディール政策発動時には連邦公共事業支出の2.5%が基金に繰り入れられた。しかしニューディール政策と第2次大戦により国債が累増したため,37年以降は減債制度が有名無実化し,61年の10億ドルの償還を除けば,基金による償還はまったく行われていない。

 日本の減債基金は1906年日露戦争後の戦債処理を目的に,国債整理基金特別会計として設立された。当初は毎年度一般会計から一定額繰り入れられたが(1909年以降は毎年5000万円以上),15年以降は国債償還が進捗したため,国債の前年度期首残高の1.16%,ただし3000万円以上とされた。その後,財政政策における積極派(原内閣,斎藤内閣等)と消極派(加藤内閣,若槻内閣)との間で,重要な係争点となり,紆余曲折を経てきた。第2次大戦後の国債発行再開に伴い,67年に現行制度ができた。それは,減債基金への繰入れを,定率繰入れ(国債の前年度期首残高の1.6%),剰余金繰入れ,予算繰入れの三本柱で構成するものである。
国債償還制度
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「減債基金」の意味・わかりやすい解説

減債基金【げんさいききん】

公債を漸次償還していくための基金であり,一般会計・特別会計から年々一定額の資金が繰り入れられ特別に管理・運営される。公債の市価を維持してその発行を容易にすること,公債の累増を防ぐことがそのねらい。日本の国債整理基金特別会計(1906年創設)はこれに当たる。国債整理基金あるいは償還基金ともいう。
→関連項目隠れ借金

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「減債基金」の意味・わかりやすい解説

減債基金
げんさいききん
sinking fund

債券の償還にそなえて,債券を発行しているうちから一定の金額を積立てるもの。日本では社債については借換え発行が一般化しているため,減債基金を積立てることは少い。一般には公債を毎年確実に償還するための基金としての国債整理基金特別会計がある。毎年度一般会計および特別会計からこの特別会計へ一定額の資金を繰入れ,それをもとにして国債の償還,利払い,その他経費をまかなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の減債基金の言及

【国債】より

…短期証券の日銀引受けは禁じられていないので,公募額が発行予定額に達しない場合には日銀が不足額を引き受ける。 国債の償還については,通常,減債基金制度を設け,国の会計から一定の資金を繰り入れて計画的に償還されている。日本でも減債基金として国債整理基金特別会計が設けられ,次のように資金が繰り入れられている。…

※「減債基金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android