花合(読み)はなあわせ

精選版 日本国語大辞典 「花合」の意味・読み・例文・類語

はな‐あわせ ‥あはせ【花合】

〘名〙
① 人々が左右の二組に分かれ、花(おもに桜)を出し合って比べ、または、その花を和歌に詠みあったりして、優劣を競う遊び。花くらべ。《季・春》
※永承五年女御延子歌絵合(1050)「むかしよりきこゆる花あはせなどは、ちりてふるきねにかかりぬれば」
花札を使ってする遊び。同じ月の札を合わせ取り、できた役と取った札の点数を競う。
随筆守貞漫稿(1837‐53)二五「花合 是も小牌に桜梅桐菊杜若等を彩画し勝負をなすの戯れ也。或は賭するものあり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花合」の意味・わかりやすい解説

花合
はなあわせ

平安時代宮廷で行われた遊びの一つで、草花をさまざまの趣向にして歌を添えて出し、左右に分かれてその優劣を競い、判者があって審判をなし勝敗を決めた。堀河院(ほりかわいん)后篤子内親王(あつこないしんのう)が1105年(長治2)閏(うるう)2月24日催した花合は有名である。平安中期以後、競合(くらべあわせ)の風潮に伴い各種物合が盛んとなり、器物合(扇、貝)、動物合(鳥、虫)のほか、植物合として、キクオミナエシ紅梅菖蒲(しょうぶ)根、前栽(せんざい)などがその対象となった。

 これとは別に、四季の花鳥風月を12か月に配した花かるた(花札)を花合ともいう。平安時代の貝合を江戸時代の文化・文政(ぶんかぶんせい)(1804~30)ごろ、うんすんかるたの方法にあわせて創案したもので、江戸末期から賭博(とばく)にも使われた。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花合」の意味・わかりやすい解説

花合
はなあわせ

花競 (はなくらべ) ともいう。貝合草合香合根合などとともに左右競合の文化現象の実例である「物合」の遊戯一種。もともとは,平安時代の貴族間で流行した桜合などにみられるように,単に花を持寄り,左右に分かれて優劣を競う遊びであったが,やがてこれに歌も詠み添えられるようになり,「歌合」の遊戯と結びつくにいたっている。なお,室町時代の記録には,「七夕法楽」の花合のことがしばしばみえるが,これが華道成立の一前提になった。江戸時代においては,文政年間 (1818~30) 頃に創案された「花カルタ」すなわち「花札」の一競技にも,この花合の名をとるものが出てきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「花合」の意味・わかりやすい解説

花合【はなあわせ】

(1)花札によるゲーム。(2)物合(ものあわせ)の一種。平安期の貴族間に流行した遊戯。季節の花を一つ選び,これに自作の和歌を添えて持ち合い,左右2組に分かれて風流の優劣を競う。→歌合貝合

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android